分科会活動

トップページ > 活動報告 > 分科会活動

2023年1月10日 合同分科会報告(輸送・粉体ハンドリング分科会)

12月15日(木)輸送分科会と粉体ハンドリング分科会は合同分科会を開催しました。 まず始めに、粉体ハンドリング分科会の海老原代表幹事より開会の挨拶、続いて粉体ハンドリング分科会の松坂コーディネータより挨拶が行われました。 […]

2022年12月27日 乾燥分科会 報告

2022年12月8日、2022年度の第1回乾燥分科会として、「IDS(国際乾燥シンポジウム)における乾燥技術の動向と国内企業の最近取り組み」をテーマとした講演会を実施しました。今回も昨年同様にコロナ禍もあり、Micros […]

2022年12月22日 合同分科会 報告(計装測定・微粒子ナノテクノロジー分科会)

11月25日・28日に2022年度計装測定分科会・微粒子ナノテクノロジー分科会合同にて、「液中微粒子の基礎現象と特性評価の最新動向」をテーマに分科会本会合を開催しました。主に若手粉体技術者のレベルアップと育成を目的とした […]

2022年12月20日 晶析分科会 報告

2022年12月6日、第2回分科会として、同志社大学東京オフィスにおいて、医薬品の連続合成について、最近のトレンド、合成装置、シミュレーションに関しての講演会を開催いたしました。   ●講演1 医薬品連続製造の […]

2022年12月20日 食品粉体技術分科会 報告

2022年12月2日、2022年度第1回食品粉体技術分科会を開催しました。今回は「AI技術の活用」をテーマとして、AI技術に関連した研究・製品紹介と株式会社サタケ様に併設されている施設の見学を実施しました。   […]

2022年12月8日 混合・成形分科会 報告

2022年11月24日(木)、本年度第2回目の分科会として、法政大学小金井キャンパスを会場に、講演見学会を開催しました。見学は同大学の生命科学部環境応用化学科で、粉体に関連する材料工学などを研究されている3つの研究室を案 […]

2022年12月8日 造粒分科会 報告

2022年11月9日、株式会社ダルトン イノベーションプラザにて、「基本的な造粒原理・造粒装置の理解と体験」をテーマとし、5種類の造粒装置(転動造粒機、押出造粒機、高速攪拌造粒機、噴霧造粒機、流動層造粒機)を用いて、2日 […]

2022年11月9日 クリーン化 分科会 報告

2022年11月2日、2022年度第1回クリーン化分科会として、トヨタ紡織株式会社にて見学会および講演会を開催しました。見学会では、ロビー展示で、トヨタ紡織株式会社の製品や未来への取り組みなどの説明を受け、技術棟で、自動 […]

2022年11月4日 粒子加工技術分科会 報告

2022年10月25日、本年度第2回の粒子加工技術分科会として、(一社)粉体工学会 粒子設計部会と共催し、見学講演会を開催しました。開催方法はWeb(リモート・Zoomウェビナー使用)とし、120名の方にご参加いただきま […]

2022年10月31日 合同分科会 報告(微粒子ナノテクノロジー、晶析、粒子加工技術、粉体シミュレーション利用技術)

2022年8月23日~24日にかけ、微粒子ナノテクノロジー、粒子加工、晶析、粉体シミュレーションの4分科会はドイツ化学工学会が開催する化学プラントショー・ACHEMA2022併催行事として、合同分科会「国際粉体技術フォー […]

2022年10月27日 電池製造技術分科会 報告

10月12日、本分科会は、WEB とのハイブリット開催を行いました。137名(会場 92名、Web 45名)の参加者のもと、最新の開発状況・今後の動向について、学会でご活躍の先生方から講演頂きました。 欧米中を中心に、電 […]

2022年10月27日 合同分科会報告(分級ふるい分け&輸送)

9月30日、分級ふるい分け分科会と輸送分科会は「環境・リサイクル技術と粉体」をテーマとし、合同分科会を開催いたしました。 第1部は、株式会社アステック入江FM事業部都市鉱山リサイクルセンター響工場を見学させて頂きました。 […]

2022年9月26日 計装測定分科会 報告

9月20日、第1回分科会として「粉体技術者養成講座」をオンラインで開催しました。計測の基礎としての動特性・静特性、測定における数理統計の基礎、粒⼦径測定についての基礎と各論、粉体特性評価法、粉体プロセスでの粉体の流動性と […]

2022年9月21日 リサイクル技術分科会 報告

9月7日(水)、最新リサイクル技術(AI 搭載型選別設備 等)」と「LIBリサイクル技術」をテーマとし、産業廃棄物のリサイクル(鉄・非鉄金属・廃プラスチック・廃家電・廃OA事務機器・廃自動車 等)をメイン事業としている株 […]

2022年9月20日 粉体ハンドリング分科会 報告

9月6日(火)、第2回分科会として、当協会粉じん爆発委員会のご協力を頂き、「粉じん爆発の基礎および最近の事例紹介」をテーマとした技術講演および粉じん爆発防止機器メーカー4社のプレゼンテーションを行いました。始めに、海老原 […]

2022年9月20日 環境エネルギー・流動化 分科会 報告

9月5日(月)、「2050年カーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー利活用のあり方について」と題して講演会を開催しました(以下カーボンニュートラルをCNと略)。 昨年度に引き続き中央大学のリアル会場とWEB参加者を […]

2022年9月16日 電池製造技術分科会 報告

2022年6月23日、本分科会は、2年ぶりの会場開催となりWEB とのハイブリット開催を行いました。133名(会場101名、WEB 32名)の参加者のもと、最新の開発状況・今後の動向について、学会でご活躍の先生方から講演 […]

2022年8月31日 環境エネルギー・流動化分科会 報告

2022年8月9日、今年度第2回目の分科会として、世界最大クラスの流動層乾燥設備の製作工場見学と下水汚泥燃料化施設の見学会を開催しました。 (株)奈良機械製作所四日市工場(九州工業)では同社の高島取締役、桂田氏のご厚意に […]

2022年8月8日 粉体ハンドリング分科会 報告

7月12日(火)、2022年度第1回分科会として、株式会社椿本バルクシステム兵庫工場のショールームBULK LABO及び工場の見学会を行いました。以下に報告いたします。  まず初めに、海老原代表幹事より開会の挨 […]

2022年7月22日 合同分科会報告(粉砕&集じん)

22022年7月4日、山陽小野田市立山口東京理科大学の共催により、粉砕分科会と集じん分科会との合同分科会を開催しました。内容は「粉体プロセスと材料開発」と題し、山口東京理科大学を会場とした技術講演会ならびにUBE(株)や […]

PAGE TOP