活動報告

トップページ > 活動報告

2023年6月27日 粉砕分科会 報告

2023年5月30日、2023年度第1回粉砕分科会は、旭鉱末株式会社の多大なるご協力を賜り、「石灰石の生産と利用」と題して、講演会と見学会を開催しました。 講演会は、郡山ビューホテルアネックスを会場とし開催しました。 & […]

2023年6月14日 合同分科会報告(湿式プロセス&粉体シミュレーション)

2023年5月10日、粉体シミュレーション技術利用分科会&湿式プロセス分科会の合同分科会を開催しました。実施は、会場およびZOOMハイブリッド形式の講演会で、前半に湿式プロセス分科会より4件、後半に粉体シミュレーション技 […]

2023年5月30日 第42回定時総会 報告

2023年5月23日(火) 東京ガーデンパレスにおいて、第42回定時総会が開催されました。初めに、経済産業省 製造産業局 産業機械課長 安田 篤様より祝辞をいただき、司会により議事が進められ、報告ならびに決議がなされまし […]

2023年5月16日 第226回木曜会 報告

2023年5月11日(木)、ANAクラウンプラザホテル大阪にて 技術情報交流懇話会 第226回木曜会が開催されました。 初めに、マイクロトラック・ベル株式会社 ブランドマネージャー 佐藤浩二様より当番会社のご挨拶をいただ […]

2023年4月13日 粉砕分科会 報告

2023年3月9日、2022年度第2回粉砕分科会の講演会は、台湾セラミックス学会との共催、集じん分科会の協賛で、「製品の品質向上に貢献する粉体プロセス技術」をテーマとした第2回日本・台湾ワークショップを台湾のGIS Ta […]

2023年4月12日 第300回火曜会報告

2023年4月11日(火)東京ガーデンパレスホテルにて「技術情報交流懇話会 第300回火曜会」が開催されました。当番会社 株式会社IHI 技術開発本部 技術企画部 次長 弥富政享様よりご挨拶および参加者へのお礼が述べられ […]

2023年4月10日 バイオ粒子プロセス分科会 報告

2023年2月1日、第1回分科会として、株式会社竹中工務店 竹中技術研究所にて、「室内の各種浮遊物質の発生源の特定、評価手法、及び対策方法に関する取り組み」をテーマとし、浮遊粒子の可視化、ハザード物質封じ込めに対応した最 […]

2023年3月29日 合同分科会報告(粒子加工技術&粉体シミュレーション技術利利用)

2023年3月3日、粒子加工技術分科会および粉体シミュレーション技術利用分科会の合同分科会を開催いたしました。実施内容はオンライン形式の講演会で、前半に粒子加工技術分科会より2件、後半に粉体シミュレーション技術利用分科会 […]

2023年3月28日 リサイクル技術分科会 報告

2023年3月17日、第2回分科会として、「廃二次電池自動選別システムの開発」と題したAIを利用したソータをどのように研究・開発したかに関する講演とそのAIソータの見学とともに熱分解炉などの二次電池のリサイクルシステムの […]

2023年3月28日 晶析分科会 報告

2023年3月17日、第3回分科会として、同志社大学東京オフィスにおいて、海に纏わるCO2フリー技術についての講演会を開催いたしました。下記に報告いたします。   1.講演1 カネカ生分解性バイオポリマー Gr […]

2023年3月28日 粉体ハンドリング分科会 報告

2023年3月14日、株式会社鯨岡 関西日野工場において、第4回分科会を開催いたしました。 まず初めに、海老原代表幹事、松坂コーディネータより開会の挨拶があり、株式会社鯨岡様からご挨拶等の後、工場見学を行いました。 &n […]

2023年3月28日 第70回金曜会 報告

2023年3月10日(金)、福岡ガーデンパレスにおいて、第70回金曜会が開催されました。初めに、シンフォニアテクノロジー株式会社 九州支店 支店長 永井博幸様より当番会社のご挨拶をいただき、牧野会長の挨拶、前田専務の協会 […]

2023年3月23日 環境エネルギー・流動化分科会 報告

2023年3月3日、2022年度第4回目の分科会として、出雲エネルギーセンターにおいて、最新ごみ処理施設の見学と講演会を実施しました。 今回見学先の「出雲エネルギーセンター」は、2022年3月に竣工したばかりの最新の施設 […]

2023年3月23日 集じん分科会 報告

2023年3月1日、第2回集じん分科会として、「集じん技術のさらなる進展を目指して」と題し、ISOへの新規規格提案に向けた講演会を企画し開催いたしました。(場所:TKP京都四条駅前カンファレンスセンター) 講演会は(公社 […]

2023年3月14日 造粒分科会 報告

2023年3月3日、「セラミックスの造粒手法と測定技術」というテーマで、技術、ノウハウ、実例等について、技術討論会を実施しました。今回、2年ぶりに中央大学後楽園キャンパスにて技術討論会を対面で実施することができました。 […]

2023年3月1日 電池製造技術分科会 報告

2023年2月14日(火)、京都リサーチパークにおいて、第3回電池製造技術分科会を開催し、190名の方にご参加いただきました。本分科会は、24年前に電池製造に係る粉体技術の向上を図るために設立されて以来、自動車や電力、電 […]

2023年2月21日 食品粉体技術分科会 報告

2023年1月27日、2022年度第2回食品粉体技術分科会を開催しました。今回は「食品製造事業における自動化・省人化」をテーマとして、様々な展開を広げるロボットや困難な食品ハンドリングを克服するソフトロボティクス概念・ソ […]

2023年2月16日 第72回水曜会 報告

2023年2月15日(水)、名鉄グランドホテルにて、第72回水曜会が開催されました。   当番会社 晃栄産業株式会社 取締役会長 佐藤一彦様よりご挨拶をいただき、牧野会長の挨拶、協会連絡事項の後、静岡大学 学術 […]

2023年2月8日 粉体シミュレーション技術利用分科会 報告

2022年12月7日(水)~9日(金)、国際粉体工業展東京2023が開催され、当分科会は、併催行事である「最新情報フォーラム」および「出展社プレゼンテーション」を開催いたしました。下記に報告いたします。   □ […]

2023年2月8日 粒子積層技術分科会 報告

2023年1月26日、株式会社アントンパール・ジャパン様にご協力いただき、「スラリー評価技術と湿式成膜プロセスにおける計算科学の活用」をテーマに分科会を開催しました。まず初めに、事務局より10/11~13に開催される“国 […]

PAGE TOP