活動予定
Subscribe to filtered calendar
晶析分科会とは
晶析は、医薬品、化学品、食品などと共に化学プロセスにおいて重要な分離操作であり、同時にナノ粒子をビルトアップする操作である。しかしながら晶析の専門家が減少しており、若手の研究者の育成が急務である。最近は無機材料から有機材料の晶析へと進んできている。
晶析分科会には、独自のホームページがあります。
こちらもアクセスして下さい。 http://www.crystallization.org/
専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
1) 微粒子晶析
電池、触媒、医薬、電子、化粧品など多分野において微粒子の製造ニーズは高まっており、改めて晶析技術の役割の需要性が増すことが予想される。
分科会としては、今後も晶析手法や晶析装置の先端技術情報を継続的に発信してくことに注力する。
2) タンパク質晶析
従来から医薬・食品分野におけるタンパク質の構造解析、機能性食品としての商業規模生産は重要なテーマであり、そのキー技術として晶析技術が用いられている。
今後もより一層高機能な医薬品、機能性食品が求められる中、タンパク質晶析技術は引き続き関心の高い研究・開発テーマとして取り組まれることが予想される。
分科会でも、タンパク質晶析を主テーマとした講演、技術シンポジウムなども企画していきたい。
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1)最先端の技術情報の収集を国際的行う
2)晶析技術の伝承
3)他の分科会、研究グループとの技術交流 - 2020年度の事業計画の概要と運営方針
1) 溶液晶析技術の展開
2) 微粒子晶析・計測の最新技術
3) タンパク質晶析
世話人
コーディネータ | 同志社大学 | 白川 善幸 |
副コーディネータ | (公財)塩事業センター | 正岡 功士 |
日本大学 | 松本 真和 | |
代表幹事 | (株)ノリタケカンパニーリミテド | 伊藤 雅章 |
副代表幹事 | 味の素(株) | 金子 雅哉 |
幹事 | 味の素(株) | 大森 一成 |
月島機械(株) | 津崎 裕也 | |
味の素(株) | 長谷川 和宏 | |
カツラギ工業(株) | 三木 秀雄 | |
日本化学工業(株) | 宮部 慎介 | |
スペラファーマ(株) | 山野 光久 |