湿式プロセス分科会
活動予定
湿式プロセス分科会とは
新規機能性材料の創生を担う現代の粉体工業において、湿式プロセスは益々その多様性と重要性を増している。従来は有価物の回収などを目的とした固液分離が中心であったが、近年では新しい機能の発現を目的とした液相中における微粒子の挙動制御や構造化なども関心の的となっている。これらの技術革新に寄与すべく、当分科会では、会員企業へのタイムリーな情報発信と産学連携を中心に活動している。専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
湿式プロセス分科会の守備範囲は、粒子製造プロセス、表面処理プロセス、水処理プロセス、環境保全プロセスなど多岐に亘り、ナノサイズから数百μmの粒子の生成・凝集・分散・湿式分級・ろ過分離・濃縮、また、これらの粒子を用いた湿式成形・塗布・表面改質・表面積層などの要素技術に関わっている。プロセスに応じて技術の評価指標は様々であるが、高機能、高分散、高純度、高分離精度、高耐久性、高配向性、省エネルギー、省資源、低環境負荷などのキーワードで特徴づけられる新しい技術が各所で開発され、また、大学等の研究機関でその基盤となる学理の解明と応用技術の開発が続けられている。当分科会では、「固液分離」と「粒子分散」を中心として,湿式処理プロセスが必要とされているあらゆる分野を分科会活動の議論の対象に取り入れて、会員企業の技術革新に寄与するべく活動する予定である。固液分離の分野でのトピックとしては、他の分野と同様に、ろ過脱水プロセス、遠心分離プロセスへのスマートセンシング、IoT、AI の利用が盛んに試みられている。この傾向は、今後も続くものと思われる。一方、種々の推進力を単独あるいは複数利用した難ろ過性固液混合物の固液分離法の開発が継続的に行われている。
車の電動化に不可欠な電池やDXの推進に欠かせない電子デバイスの製造において、粒子分散および薄膜成型はコア技術であり、最近ではプロセス制御の重要性が注目されている。このため、粒子分散液の内情を実際に観察したいという強い要望が各所から聞かれるが、直接観察は現実的ではない。様々なコンセプトに基づく分散技術に加えて分散液内部の「間接的」な可視化方法が提案・検証されつつある。また、昨今注目されている全固体電池であっても大量生産には湿式塗布プロセスが不可欠で、将来的にも粒子分散・塗布乾燥の重要性は揺るがないと思われる。
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1) 各種プロセスにおける固液分離
・液移動に種々の場の力を用いた固液分離/・難ろ過性スラリーの固液分離
2) 微粒子の凝集・分散状態の制御とその応用
・様々な媒体中における微粒子分散過程の理解
・粒子分散液内部構造のレオロジー解析
・粒子分散状態の相補的解析手法の構築
- 2023年度の事業計画の概要と運営方針
1) 上記活動テーマに即した分科会を開催予定
2) 2023/5は、シミュレーションに関するテーマを粉体シミュレーション技術利用分科会と共同開催
3) 2024/2は、湿式プロセスを利用した電池作製・評価についてのテーマを電池製造技術分科会と共同開催
世話人
コーディネータ | 大阪府立大学名誉教授 | 岩田 政司 |
副コーディネータ | 神戸大学大学院 | 菰田 悦之 |
代表幹事 | 日本スピンドル製造(株) | 浅見 圭一 |
副代表幹事 | 佐竹マルチミクス(株) | 佐藤 誠 |
幹事 | 関西金網(株) | 石川 敏 |
幹事 | 敷島カンバス(株) | 大久保 安雄 |
幹事 | ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株) | 黒田 真太郎 |
幹事 | (株)栗田機械製作所 | 柴﨑 智行 |
幹事 | 第一工業製薬(株) | 西川 明良 |
幹事 | 日本スピンドル製造(株) | 三浦 正樹 |
幹事 | (株)アントンパール・ジャパン | 宮本 圭介 |
幹事 | (株)アントンパール・ジャパン | 山縣 義文 |
名誉幹事 | (一社)日本粉体工業技術協会 会友 | 浅井 信義 |
ロードマップ
