分科会活動

トップページ > 活動報告 > 分科会活動

2016年10月14日 粉体ハンドリング分科会 報告

平成28年9月26日、株式会社松栄堂 長岡京工場にて、第2回粉体ハンドリング分科会を開催いたしました。初めに分科会代表幹事より開会の挨拶、次に当番会社挨拶があり、コーディネータ松本先生よりご挨拶をいただきました。 次に、 […]

2016年9月14日 静電気利用技術分科会 報告

平成28年6月23日、東京大学工学部2号館にて、第1回分科会として講演会及び見学会を開催いたしました。講演内容は以下であり大変興味深い内容でした。 1.「電気光学効果を利用した電界測定法」 東京大学准教授  熊田 亜紀子 […]

2016年9月8日 集じん分科会 報告

平成28年8月24日、第2回分科会として人工鋳物砂(セラビーズ)の製造・販売をされている伊藤忠セラテック(株)塩草工場にて工場見学と講演を実施しました。具体的には、人工鋳物砂(セラビーズ)の製造工程の見学と、「人工鋳物砂 […]

2016年9月8日 微粒子ナノテクノロジー分科会 報告

平成28年8月5日、㈱栗本鐵工所 東京支社にて、第1回分科会として「ナノを取り入れたスラリーの特性や評価の基礎」をテーマに、講演会を開催いたしました。 1) 「濃厚系スラリーの粒子集合状態評価および材料プロセスへの応用」 […]

2016年7月28日 粉体ハンドリング分科会 報告

平成28年6月13日、味の素㈱川崎事業所にて第1回分科会を開催致しました。 代表幹事、コーディネータ、当番会社の挨拶の後、味の素㈱食品研究所商品開発センター生産技術グループ マネージャー 山浦 務様より、工場・工程概要説 […]

2016年7月28日 粉砕分科会 報告

平成28年7月14日~15日、古河機械金属㈱グループ各社の方々に全面的なご協力を頂き、参加者41名で、盛況に本会を開催しました。 数々の日本初となる技術を生み出した足尾銅山の鉱山技術の歴史に接し、そこから如何に今日の産業 […]

2016年7月21日 輸送分科会 報告

平成28年7月8日、第1回分科会として、極東開発工業株式会社 名古屋工場にて、工場見学会を行いました。極東開発工業株式会社名古屋工場様は、1955年(昭和30年)に設立され、車輌運搬車、クレーン車、飼料運搬車、ミキサート […]

2016年7月21日 電池製造技術分科会 報告

平成28年6月29日、東京大学 生産技術研究所にて、第1回分科会を開催し、100名を超すご参加を頂きました。 講演の演題としまして、 1.「電力システムにおける電池・燃料電池の役割と将来展望」 財)電力中央研究所 材料科 […]

2016年7月6日 粒子加工技術分科会 報告

平成28年6月17日、日本製薬株式会社 大阪工場にて第一回分科会を開催致しました。福森コーディネータより、見学会開催準備のお礼と期待が述べられ、日本製薬株式会社 田畑執行役員より、歓迎の挨拶と会社及び大阪工場の紹介を頂き […]

2016年7月5日 第1回晶析分科会 報告

2016年6月24日、味の素株式会社 東海事業所にて第1回分科会を開催しました。今回の分科会では、2014年に実施した分科会会員アンケートで要望の多かった、「多形」、「様々な晶析現象」、「スケールアップ」などに関する講演 […]

2016年6月27日 第1回乾燥分科会 報告

平成28年6月16日、第1回分科会として、可茂衛生施設利用組合緑ヶ丘クリーンセンター(岐阜県美濃加茂市)にて見学会及び講演会を行いました。 緑ヶ丘クリーンセンターは平成16年3月に竣工したし尿・浄化槽汚泥の適正処理と、下 […]

2016年6月22日 第1回食品粉体技術分科会 報告

平成28年度第1回分科会は群馬県館林市にある「東洋水産㈱関東工場」様のご協力を得て、「食品のアレルゲン管理」をテーマとして開催いたしました。 ・コーディネーターの羽倉先生より開会に際して、最新鋭の工場見学と本庄先生のアレ […]

2016年6月22日 第1回集じん分科会 報告

平成28年度の第1回分科会として新日鐵住金株式会社様のご厚意によりまして、製鉄所の見学と、そこで用いられる集じん装置ならびに関連する粉体計測装置の調査を目的に、同社の和歌山製鐵所の見学を実施しました。また、粉体工学会集塵 […]

2016年5月31日 第1回環境エネルギー・流動化分科会 報告

平成28年5月12日、新潟市亀田清掃センターにて第1回分科会を開催しました。 荏原環境プラント(株)が平成9年に竣工の大型流動床式ごみ焼却炉を基幹改良して高性能化した新潟市亀田清掃センターの見学会と、新潟大学清水教授のご […]

2016年3月28日 H27年度造粒分科会 報告

平成28年3月11日、中央大学 後楽園キャンパスにて、本年度テーマでもある「連続造粒プロセスの紹介」を基に今回の分科会は「目的に応じて利用されてきた連続造粒技術と最近注目されている連続機能性粒子創製プロセス」を取り上げて […]

2016年3月28日 H27年度粉体ハンドリング分科会 報告

平成28年3月9日、東京八重洲ホールにて、第4回分科会として、粉体ハンドリングのトラブルの主要因である”付着”にテーマを絞り、講演会を開催しました。77名の方にご参加いただきました。当分科会代表幹事 アイシン産業株式会社 […]

2016年3月28日 H27年度輸送分科会 報告

平成28年3月8日、第3回分科会は、株式会社DINS堺のご協力により開催いたしました。㈱DINS堺では混合廃棄物の高度選別を実現した「RAC事業所」と、廃木材から燃料用バイオエタノールを製造する「バイオエタノール事業所」 […]

2016年3月28日 H27年度集じん分科会 報告

平成28年2月24日、名古屋市のABC貸会議室にて、第4回集じん分科会として「中国および日本における集じん用フィルターの実情」の講演会を実施しました。 内容は、日本におけるろ布事情として、岡山中尾フィルター工業㈱、難波氏 […]

2016年3月28日 H27年度計装測定分科会 報告

平成28年1月27日、同志社大学東京オフィスにて、計装測定分科会を開催いたしました。本年度第1回分科会は、毎年1回行っている計装測定講演会(通算35回目)として実施しました。今回のテーマは、広く【最近の粉体物性測定に関す […]

2016年3月10日 H27年度 粒子加工技術分科会 報告

平成28年2月19日、キャタレント・ジャパン株式会社 掛川工場にて第4回粒子加工技術分科会として、見学会・講演会を開催しました。約60名の皆様にご参加いただきました。 取締役工場長 鳥居様に会社紹介をいただき、4班に分か […]

PAGE TOP