環境エネルギー・流動化分科会

トップページ > 協会とは > 運営組織 > 分科会 > 環境エネルギー・流動化分科会

活動予定

日時
会場
内容

現在登録されているイベントはありません

環境エネルギー・流動化分科会とは

本分科会は、流動層技術をベースとしながら環境・エネルギー問題やその周辺の広範な領域分野に踏み込んで、先進事例等の検討や発信を進めることを責務として活動を続けている。近年の活動事例では、ごみや各種バイオマスによる再生可能エネルギー利用技術をはじめ、地球温暖化防止に関する国内外の動向やFIT制度関連、AI活用等、時代の先端の話題について見学会や講演会を開催してきた。今後も2050年カーボンニュートラルに向けた脱炭素社会の実現を目指し、社会実装可能な仕組みについて産学連携で議論を進めていく。

専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について

1)エネルギー技術
脱炭素燃料として期待されているアンモニアと微粉炭の混焼技術が実証段階にある。バイオマスについては、微粉炭との混焼ボイラのみならず、バイオマス専焼ボイラも数多く商用運転されている。しかし、バイオマスの搬送設備において火災や爆発事故が数多く発生しており、現在、新設ボイラの運開は滞っている状況にある。ガスタービン燃焼発電においては、比較的小型のガスタービンでは天然ガスとアンモニアの混焼ガスタービンが実証段階にある。大型ガスタービンにおいてはアンモニアを水素に改質して利用する水素ガスタービンが研究開発されている。小型のバイオマスエネルギー変換においては、バイオマスを部分燃焼ガス化して、得られたガス化ガスをガスエンジンに投入して発電する小型発電システムが社会実装されている。
2)環境技術
NOx、SOx、HCl、ダイオキシン類というような地域環境汚染物質の燃焼制御や排煙処理技術の開発は概ね終了した。現在は、CO2やN2Oのような温室効果ガスの排出抑制が喫緊の課題になっている。とくにCO2に関しては、グリーン燃料やバイオマスのようなカーボンニュートラルな燃料を利用したり、排ガス中のCO2を回収して貯留あるいは有効利用する各種技術が開発過程にある。廃棄物発電においてはAIを活用した自動燃焼制御等の技術により高効率燃焼、かつ、環境負荷を抑えながら、総合運転コストの削減を実現している。
3)流動層技術
流動層は、粉体を取り扱う上で必要不可欠なプロセスである。燃焼、ガス化、造粒、乾燥等、様々なプロセスに適用されており、現在はその適用拡大と超微粒子への適用技術の開発にまで展開している。近未来には、高濃度粒子循環技術やサブミクロン粒子技術を用いて、高品質・高機能素材を製造する技術や環境浄化技術が開発されつつある。
 
地球環境問題を緩和するためには、エネルギー創成とものづくりの融合が不可欠である。流動層という粉体利用プロセスはその一翼を担う技術であるものと考える。

当年度事業計画の概要と運営方針


  1. 中期活動テーマ
    1) 流動層という本分科会の基幹技術の更なる応用・展開事例をリサーチし、発信していく。
    2) 再生可能エネルギー(木質バイオマス、廃棄物系バイオマス)利用の最先端技術を紹介していく。
    3) 新しい環境づくり、新しい社会の創生への筋道を「環境エネルギー」というキーワードと共に、本分科会活動を通して学習し、発信していく。

  2. 2025年度の事業計画の概要と運営方針
    1) 再生可能エネルギー(木質バイオマス、廃棄物系バイオマス)利用の最先端技術の学習
    2) 粉体技術としての流動層適用事例の見学または講演
    3) 環境・エネルギー関連の講演会または見学会





世話人

コーディネータ 名古屋大学 成瀬 一郎
副コーディネータ 岐阜大学 小林 信介
代表幹事 (株)神鋼環境ソリューション 細田 博之
副代表幹事 荏原環境プラント(株) 長 洋光
幹事 月島機械(株) 青柳 健一
幹事 (株)奈良機械製作所 輿石 祐樹
幹事 JFEエンジニアリング(株) 鈴木 康夫
幹事 メタウォーター(株) 三島 俊一
幹事 JFEエンジニアリング(株) 森下 桂樹
幹事 メタウォーター(株) 山本 昌幸
名誉コーディネータ 中央大学 幡野 博之

ロードマップ

活動報告

PAGE TOP