活動報告

トップページ > 活動報告 > 分科会活動 > 環境エネルギー・流動化分科会 > 環境エネルギー・流動化分科会 報告

環境エネルギー・流動化分科会 報告

2022年8月31日

  • ①奈良機械四日市工場_世界最大の乾燥機前での集合写真
    ①奈良機械四日市工場_世界最大の乾燥機前での集合写真
  • ②空見SRC_見学者通路から汚泥濃縮設備
    ②空見SRC_見学者通路から汚泥濃縮設備
  • ③空見SRC_空中歩廊からの汚泥焼却設備
    ③空見SRC_空中歩廊からの汚泥焼却設備
  • ④空見SRC_下水汚泥固形燃料化設備
    ④空見SRC_下水汚泥固形燃料化設備

2022年8月9日、今年度第2回目の分科会として、世界最大クラスの流動層乾燥設備の製作工場見学と下水汚泥燃料化施設の見学会を開催しました。
(株)奈良機械製作所四日市工場(九州工業)では同社の高島取締役、桂田氏のご厚意により、超大型の連続式流動乾燥設備の製作状況を見学する機会を頂きました。今回見学した設備は、海外への出荷を間近に控えたPVC樹脂用の乾燥機であり、45,000kg/h(乾燥品)を処理できる能力を有します。工場内がほぼ一杯になる程の巨大な乾燥機は、普段見ることのできない各箇所にも豊富な実績を踏まえた工夫が施されていました。工場内では3班に分かれ、乾燥機の間近で詳細な説明をいただくとともに、参加者からの質問にも真摯にご対応いただき、熱気あふれる見学となりました。

 

続いて訪問した名古屋市空見スラッジリサイクルセンター(以下空見SRC)では汚泥処理設備と下水汚泥固形燃料化施設を見学しました。空見SRCは名古屋市内の各水処理センターで発生する汚泥を集約して処理(濃縮~脱水~焼却)していますが、令和2年11月からは、バイオマスエネルギーとしての下水汚泥有効利用と温室効果ガス排出削減を目的として、下水汚泥固形燃料化設備も稼働を開始しています。空見SRCは下水処理施設としては珍しく見学者に配慮した施設となっており、汚泥濃縮設備(ベルト濃縮機:9台)や脱水設備(スクリュープレス脱水機:×7台、遠心脱水機×3台)が見学者通路からガラス越しに見学できる構造となっています。建屋外の空中回廊からは汚泥焼却設備(流動焼却炉:200t/d×2基。小型蒸気発電付き)の直近まで近づいて見学することができました。また隣接する藤前干潟(ラムサール条約登録済)に配慮した環境対策も万全で、臭気を感じることもありませんでした。下水汚泥固形燃料化事業はDBO方式で運営・管理されており、脱水汚泥(含水率約76%)を造粒・乾燥して製造された直径5mm程度の固形燃料(含水率約10%)は近隣の工場やごみ焼却施設向けに販売されています。乾燥熱源にはバイオマス燃料である木チップ(廃材由来)も利用して、都市ガス使用量を削減しています(固形燃料製造時のCO2削減効果:12,000t-CO2/年)。設備見学中も活発な質疑応答が行われ、参加者の知見を深めることができました。

 

今回、見学会後に予定していた技術懇談会が新型コロナの影響で急遽キャンセルとなり参加者各位にはご迷惑をお掛けすることになりましたが、見学会としては満足度が高く、新たな知見が得られる良い機会となりました。
今回酷暑の中ご参加いただいた参加者各位、お忙しい中ご対応いただいた奈良機械製作所・九州工業の皆様、名古屋市上下水道局ならびに空見スラッジリサイクルセンターの職員各位に御礼申し上げます。

 

以上
PAGE TOP