造粒分科会
活動予定
日時
会場
内容
現在登録されているイベントはありません
造粒分科会とは
造粒分科会では、さまざまな工業分野における優れた造粒技術を中心に紹介し、他分野での技術革新に応用できるよう期待して技術的な討論を企画、実施している。特に造粒技術は人間の感性に依存する部分が多いため、実運転における困難性や経験則的な手法と理論的な分析整理の上に確立した「技術・運転手法」を紹介していく方針である。専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
造粒操作とは,粉体材料の形態をコントロールして,バルクハンドリング(偏析、圧密、流動、溶解、崩壊、輸送、保全等)の向上及び新しい機能性を付加することを目的とした単位操作である。最終形態品としてだけではなく、中間形態としての役割も重視されている。一般的には、バインダーにより粒子間相互作用力をコントロールした湿潤状態の凝集体のビルドアップ型成長過程であるが、固液気三相の混相流の複雑な現象である。自己修復性のようなインテリジェントスや生体の機能をもつバイオミメティックな多機能性粉粒体をはじめ、粉体材料のナノ粒子化や高分子、液晶、コロイド、生体分子などのソフトマター原材料など、粉体材料や造粒物に合わせた造粒技術,造粒装置の開発が行われている。転動、攪拌、押出、流動層における粉体の流動化方式から,噴霧や液中のようにソフトマターの分散方式と多種多様な製造技術が要求され、新規造粒機が開発されている。さらに、造粒品質や生産生向上のために連続化、複合化、再循環化などプロセス制御が高度化するため、シミュレーションやIOT技術の導入、造粒物の評価技術や測定技術においては、in situ計測やソフトセンサー技術の進歩が加速している。これまでのマクロスケールからメソスケール,ミクロスケールシミュレーションへの研究開発が推進されている。AI、IOT、MI技術の導入により、プロセスの最適化および複合化が期待されている。当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1)会員が業務上で取得したい情報の提供。ユーザーニーズとそれに答えるメーカーの技術・開発の努力を有効に繋げる。
2)造粒による有用な複合材料の創生アプリケーションと様々な最新、ユニークな造粒技術、造粒装置の紹介。
- 2023年度の事業計画の概要と運営方針
1)造粒をテーマにした施設見学会。テーマは、リサイクル関係を計画。
2)造粒をテーマにした技術討論会。
世話人
コーディネータ | 中央大学 | 村瀬 和典 |
副コーディネータ | 首都大学東京大学院 | 武井 孝 |
代表幹事 | (株)ダルトン | 小泉 一郎 |
副代表幹事 | (株)奈良機械製作所 | 岩松 英敏 |
幹事 | (株)アーステクニカ | 石井 隆司 |
幹事 | (株)パウレック | 内田 和宏 |
幹事 | 日本アイリッヒ(株) | 小川 嘉康 |
幹事 | フロイント産業(株) | 栗田 雄二 |
幹事 | ライオン(株) | 志波 徹朗 |
幹事 | (株)菊水製作所 | 萩原 隆裕 |
幹事 | (株)栗本鐵工所 | 藤井 淳 |
ロードマップ
