造粒分科会

活動予定

造粒分科会とは

造粒分科会では、さまざまな工業分野における優れた造粒技術を中心に紹介し、他分野での技術革新に応用できるよう期待して技術的な討論を企画、実施している。特に造粒技術は人間の感性に依存する部分が多いため、実運転における困難性や経験則的な手法と理論的な分析整理の上に確立した「技術・運転手法」を紹介していく方針である。

専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について

・造粒は,原料の形態をコントロールして,バルクハンドリング(偏析、圧密、流動、溶解、崩壊、輸送、保全等)の向上,新しい機能性の付加を目的とした単位操作で,要求される造粒品特性に応じて,造粒方式(湿式,乾式),造粒方法(自足造粒(転動,流動層,撹拌),強制造粒(押出,圧縮)の最適な選択がされている。
・粒子成長過程(核形成,圧密と合体,摩耗と破砕)での造粒操作パラメーターの領域マップが作成されている。
・湿式造粒法では,バインダー液と粉体材料との相性(親水性,濡れ性,可溶性,液物性,液体形態)が重要であり,その混合を噴霧状液だけではなく,蒸気状や泡状バインダーや昇華・凝華など粉体材料の特性に合わせた混合方法が開発されている。
・理想的な造粒品(均一,均質な球形)への要望が高まる中,逆相造粒,噴霧乾燥造粒,液中造粒などの造粒方法が検討されている。
・生産生向上のために連続化は急務であり、複合化された新しい造粒機の開発、再循環化などIOT技術の導入、in situ計測やセンサー技術の進歩が加速している。
・粒子成長の造粒においては。これまでマクロスケールのシミュレーションが主流であったが,メゾスケール,ミクロスケールシミュレーションモデルとのハイブリッド手法の研究開発が推進されている。 

当年度事業計画の概要と運営方針


  1. 中期活動テーマ
    1)会員が業務上で取得したい情報の提供。ユーザーニーズとそのシーズとなりうる産側の技術開発成果および学側の学術研究成果を有効に繋げる。
    2)造粒による有用な複合材料の創生アプリケーションと様々な最新、ユニークな造粒技術、造粒装置の紹介

  2. 2025年度の事業計画の概要と運営方針
    1)造粒をテーマにした施設見学会。佐賀県の磁器製造メーカーの施設見学会。国内最大シェアを持つ化学工業用磁器の製造工程の見学を計画。
    2) 造粒をテーマにした技術討論会。テーマ未定



世話人

コーディネータ 中央大学 村瀬 和典
副コーディネータ 大阪公立大学 仲村 英也
代表幹事 (株)ダルトン 小泉 一郎
副代表幹事 (株)アーステクニカ 石井 隆司
幹事 (株)奈良機械製作所 石川 優太朗
幹事 フロイント産業(株) 栗田 雄二
幹事 (株)ダルトン 杉本 宰
幹事 (株)菊水製作所 萩原 隆裕
幹事 日本アイリッヒ(株) 久田 雅人
幹事 (株)パウレック 松井 航
名誉コーディネータ 関東学院大学 理工学部 非常勤講師 武井 孝

ロードマップ

活動報告

PAGE TOP