クリーン化分科会
活動予定
日時
会場
内容
現在登録されているイベントはありません
クリーン化分科会とは
クリーン化分科会は、1990(平成2)年に発足した分科会である。今まで半導体、液晶などのクリーン化技術に始まり、医薬品などのクリーン化技術について主に取り組んできたが、今後は機械、食品などの産業分野、あるいは民生用の一般家庭、人体を対象にしたクリーン化技術にまで幅を広げていく予定である。専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
1)ポストコロナ禍下での安全、安心、快適を実現できる清浄化技術の体系化2)微生物汚染防御技術(cGMP、PIC/S、HACCP、微生物汚染のIN-SITU計測)
3)粒子濃度や粒子径を関数とした計測技術を体系化
4)ガス状物質濃度やガス種の物性を関数としたガス状物質除去技術や計測方法を体系化
5)PM2.5除去技術の体系化
6)脱臭技術の体系化
7)粒子状、ガス状物質のオンライン計測
8)医薬品分野、食品分野においては、GMP、バリデーション、HACCPなど“安全、安心”をキーワードとして品質管理と安全性に関与するクリーン化技術
9)近年改定されたエアフィルタ性能評価に関するJIS規格について、クリーンルームのユーザーサイドへの啓蒙
10)切削加工機械から発生するミストの新規の測定評価および除去技術の探索
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1)対象を安心、安全、快適な生活空間を確保するためのクリーン化技術(PM2.5や病原性粒子対策など)に拡大した活動を継続
2)他の分科会や学会・協会との連携強化
3)これまでの高度なクリーン空間の創出で構築されたクリーン化技術の伝承
- 2023年度の事業計画の概要と運営方針
1)クリーン化技術に関わる工場見学と講演会
2)クリーン化に関わる技術者の育成に役立つ行事
3)運営メンバーの世代交代の準備
世話人
コーディネータ | 工学院大学 | 並木 則和 |
副コーディネータ | 東京工業大学 | 鍵 直樹 |
代表幹事 | 東洋紡エムシー(株) | 林 敏昭 |
副代表幹事 | (株)日立プラントサービス | 神谷 松雄 |
副代表幹事 | (株)竹中工務店 | 谷 英明 |
幹事 | ホソカワミクロン(株) | 浅見 章嘉 |
幹事 | 千代田エクスワンエンジニアリング(株) | 宇治 勝幸 |
幹事 | 東京ダイレック(株) | 内山 裕哉 |
幹事 | 進和テック(株) | 加藤 孝之 |
幹事 | トヨタ紡織(株) | 後藤 潤 |
幹事 | リオン(株) | 篠﨑 大将 |
ロードマップ

活動報告
2023年9月6日
クリーン化分科会 報告

2022年11月9日
クリーン化 分科会 報告

2021年10月7日
クリーン化分科会 報告

2020年12月14日
クリーン化&微粒子ナノテクノロジー合同分科会 報告
