バイオ粒子プロセス分科会
活動予定
日時
会場
内容
現在登録されているイベントはありません
バイオ粒子プロセス分科会とは
人類の生活において、バイオ粒子は大気環境から生産プロセスの現場まで、必ずと言ってよいほど関係しており、個々に積極的な利用やトラブルの解決が試みられているが、それらは経験的に対処されているのが現状である。そこで本分科会では、バイオ粒子が関係する課題を抽出すると共に、「バイオ粒子プロセス」という新領域に挑戦する。専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
・【バイオ粒子が関わるトラブル対策】 殺菌、滅菌、除菌、防菌、防腐といった抗菌・抗ウイルス技術が重要で、分野ごとの要求レベルに応じた様々な技術が開発されている。例えば、瞬間加圧加熱・減圧技術を用いた食品粉体殺菌技術、金属ナノ粒子を用いた表面処理技術、気泡を用いたノンケミカル洗浄技術などが挙げられる。・【バイオ粒子の産業利用】 バイオ粒子は化学反応を常温・常圧で触媒する能力があり、主に環境分野で機能性粒子としての活用が試みられている。例えば、汚染水からの重金属イオンの吸着材、都市鉱山からの貴金属・レアメタルのリサイクル技術が挙げられる。植物の細胞壁から取り出されたセルロースナノファイバーは、天然素材で軽量かつ高強度という特徴を生かして幅広い分野での応用が進んでいる。農薬原体の微細化やキャリア粒子への封入による送達効率の向上による減農薬が検討されており、ドローンを用いた農薬散布と併せたスマート農業への貢献も期待されている。
・【バイオ粒子の計測技術】 バイオ粒子の性状評価はおおむね既存の計測技術が利用できる。ウイルスや生体内で情報伝達を担う細胞外小胞などのバイオナノ粒子に対応した計測技術として、レーザー照射による可視化とトラッキング技術が開発されている。また、ナノサイズのバイオ粒子の個数濃度の計測ニーズが高まっており、コールターカウンター法による計測機器が開発されているが、正確性に課題が残っている。
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
1) 医薬・食品等の製造プロセスから資源循環、環境浄化、クリーン化まで幅広い分野において、バイオ粒子が関わる課題や技術に関する最新情報の収集と発信
2) バイオ粒子が関わる諸現象や各種技術の微粒子工学的視点からの体系化
- 2025年度の事業計画の概要と運営方針
1) 第1回分科会 見学会・講演会を開催(未定)
2) 第2回分科会 見学会・講演会を開催(単独)
世話人
コーディネータ | 大阪公立大学大学院 | 野村 俊之 |
副コーディネータ | 広島大学 | 荻 崇 |
代表幹事 | 日本たばこ産業(株) | 片山 和彦 |
副代表幹事 | 日清エンジニアリング(株) | 秋山 聡 |
幹事 | オリエンタル酵母工業(株) | 奥野 昭一 |
幹事 | ライオン(株) | 柿澤 恭史 |
幹事 | 第一工業製薬(株) | 手塚 正樹 |
幹事 | (株)NBCメッシュテック | 長尾 朋和 |
幹事 | (株)竹中工務店 | 萩原 誠 |
幹事 | 味の素(株) | 長谷川 和宏 |
ロードマップ
