粉砕分科会

活動予定

粉砕分科会とは

設立当初から活動している7分科会の一つである。粉砕技術は幅広い産業分野で取り入れられており、現在の日本の先端技術の礎として活用されている。この分野での日本の技術レベルは世界のトップレベルにあるが、さらに所望する粉体特性(粒子径、粒子径分布、粒子形状など)を持つ粉体粒子の製造技術を追及している。

専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について

1)粉砕は、あらゆる生産プロセスの出発点であり、基盤から先端産業に至るまで幅広く利用されている。当分科会では、メーカーの情報収集とユーザとの交流などを促進する本会合の開催を進めて行く。
2)粉砕技術を基礎とした粒子複合化、粒子合成などへの新展開、粉砕技術の先端分野への応用、さらにはIoT、AI、粉体シミュレーションなどを活用した粉砕プロセスの変革が、世界的に活発に展開されている。当分科会では、産学連携などを通じて、積極的に情報収集、技術交流を進めて行く。
3)粉砕技術は、ものづくりの基礎となるものであり、我が国の産業発展に極めて重要である。この分野の人材育成、粉砕技術の普及啓発を進めるために、若手からベテランまでの教育活動を充実する必要がある。
4)我が国がリードする粉砕技術の国際的な展開が、国際的な市場拡大に極めて重要な役割を果たすことから、台湾での国際シンポジウムの成果を基礎として、国際交流をより一層積極的に推進する必要がある。

当年度事業計画の概要と運営方針


  1. 中期活動テーマ
    1)粉砕の重要技術、最新技術、ユーザーの潜在的ニーズを分析して、これらを分科会のテーマとして取り上げ、メーカーとユーザーとの交流を促進する充実した本会合を目指す。
    2)粉砕に関する産業界・学界の交流を通じて、粉砕技術に関する最新の情報を参加者に提供する。
    3)粉体技術者養成講座などを通じて、粉砕技術の教育、普及啓発に努める。
    4)粉砕技術に関する技術者再教育や国際交流のための企画を検討し実施する。

  2. 2025年度の事業計画の概要と運営方針
    1)分科会は年2回開催する。第1回は共栄製茶(株)にて、第2回はAGC(株)にて開催予定である。
    2)第8回材料界面の評価と制御に関する国際会議(ICCCI2025、2025年7月8~11日 山梨県)は、粉砕分科会も協会と連携して対応し、産学の国際的な交流を行う。さらに、2025年5月20日に(一社)粉体工学会「東北談話会」、並びに28日に「粉体材料設計研究会」と共催行事を行い、産学の交流を図る。
    3)粉体技術者養成講座【粉砕】は、2025年11月12~13日にヴァーダー・サイエンティフィック(株)で開催予定。
    4)国際交流は日本の粉体技術の海外への普及啓発、および国外ユーザーとの交流という観点からも重要なため、今後も国際交流の場を企画・検討する。


世話人

コーディネータ 大阪大学 内藤 牧男
副コーディネータ 東北大学 加納 純也
代表幹事 アシザワ・ファインテック(株) 石井 利博
副代表幹事 (株)日清製粉グループ本社 湯蓋 一博
幹事 (株)栗本鐵工所 板倉 克仁
幹事 (株)アーステクニカ 上野 明紀
幹事 東京アトマイザー製造(株) 海老原 尚
幹事 (株)奈良機械製作所 岡本 真二
幹事 槇野産業(株) 近藤 拓治
幹事 日本コークス工業(株) 椎名 啓
幹事 (株)広島メタル&マシナリー 白井 健市
幹事 ホソカワミクロン(株) 竹林 賢治
幹事 (株)セイシン企業 津吹 幸久
幹事 古河機械金属(株) 松枝 敏晴
幹事 東洋炭素(株) 森下 隆広

ロードマップ

活動報告

PAGE TOP