分科会活動

トップページ > 活動報告 > 分科会活動

2015年2月27日 第4回集じん分科会

平成27年2月4日(水)、株式会社 村上製作所にて、第4回集じん分科会が開催されました。 本分科会は、粉体工学会・集塵技術の多機能化研究会と合同で実施しました。本例会は、「ユーザー視点」の第8回目であり、集じん装置に目を […]

2015年2月27日 第3回電池製造技術分科会

平成27年2月6日(金)に、第3回電池製造技術分科会が開催されました。参加者は、境コーディネータ、堤副コーディネータ、佐藤、桜井各副代表幹事含め合計83名となりました。 講演は、 Ⅰ 「マツダにおける環境戦略について~キ […]

2015年2月12日 H26年度第3回リサイクル技術分科会 報告

平成27年2月10日(火)、栃木県内の(株)ツルオカと(株)アクトリーにて第3回リサイクル技術分科会が開催されました。株式会社ツルオカでは、「自動車リサイクル/金属原料リサイクル」を、株式会社アクトリー R&Dセ […]

2015年2月11日 第3回粉体ハンドリング分科会 報告

平成26年11月14日(金)、㈱日清製粉グループ本社にて第3回粉体ハンドリング分科会が開催されました。 「ミクロン・ナノ粒子のハンドリング技術」(京都大学大学院 教授 松坂修二氏)、「微粒子合成とそのハンドリング」(㈱栗 […]

2014年12月11日 第4回晶析分科会 報告

2014年12月3日、大阪市立大学 文化交流センターにて第4回晶析分科会を開催しました。 今回の分科会では、今年の6月~8月に実施した分科会会員アンケートで要望の多かった、「核化」、「様々な晶析現象」、「スケールアップ」 […]

2014年12月11日 第3回晶析分科会 報告

2014年11月28日、同志社大学 東京オフィスにて、2014/5に引き続き、粉体工学会 晶析研究会と共催で、合同晶析シンポジウムを開催しました。今回も大学、企業から講師を招き、様々な観点から晶析に関する最新技術の講演を […]

2014年12月10日 H26年度第3回環境エネルギー・流動化分科会

平成26年11月28日、東京都下水道局葛西水再生センターにて見学会を開催しました。 ターボ炉については、平成22年に第49回分科会として、実証施設を北海道長万部まで見学に行っており、さらに昨年度第58回分科会は実機初号機 […]

2014年12月10日 H26年度 第1回湿式プロセス分科会 報告

平成26年12月5日、飲料分野におけるろ過技術を学ぶ機会として、サントリービール株式会社のご協力により、見学・講演会を開催しました。 同社京都ビール工場は、同社の中でいち早く珪藻土ろ過から膜ろ過への移行を成し遂げられまし […]

2014年12月8日 H26年度第2回乾燥分科会 報告

平成26年11月14日、ホテル機山館(東京)にて、2014年のIDS(国際乾燥シンポジウム)報告と製品紹介講演を行いました。 講演会終了後に講師、出席者を交えた懇親会を行い、活発な情報交換ができました。

2014年11月20日 第3回集じん分科会 報告

平成26年11月5日(水)、本年度の第3回分科会は、独立行政法人 労働安全衛生総合研究所のご好意により、粉じん爆発委員会と合同で、静電気による爆発・火災の防止と爆発防止・被害軽減対策の勉強会および見学会を実施しました。 […]

2014年11月20日 第2回輸送分科会 報告

平成26年11月13日(木)、平成26年度第2回輸送分科会は、旭鉱末株式会社 新滝根鉱山、大滝根工場を見学させて頂きました。 旭鉱末株式会社 新滝根鉱山は石灰石原石を露天で採掘する鉱山で、埋蔵量は3億トン程度で純度が高く […]

2014年10月27日 合同分科会(食品粉体技術&造粒) 

平成26年度 第2回分科会は群馬県太田市にあるAGF関東㈱様のご協力を得て、造粒分科会との合同分科会として開催されました。 開会に際し食品紛体技術分科会のコーディネーターの広島大学大学院羽倉先生よりコーヒーには造粒技術も […]

2014年10月24日 H26年第2回微粒子ナノテクノロジー分科会 報告

平成26年 10月14日(水) キャンパスプラザ京都に於いて、平成26年度第2回微粒子ナノテクノロジー分科会が開催されました。 微粒子・ナノ材料の活用は製品の高機能化、新機能発現が期待され、関連する研究開発が盛んに進めら […]

2014年10月23日 H26年第2回分級ふるい分け分科会 報告

平成26年9月25日(木)㈱NBCメッシュテック山梨都留工場 に於いて、第2回分級ふるい分け分科会が行われました。 メッシュクロスの製造からそれを利用した成形フィルターまで一貫して製造している(株)NBCメッシュテック山 […]

2014年10月7日 計装測定分科会&静電気利用技術分科会 合同分科会 報告

平成26年9月3日(水) 東京都立産業技術研究センターにおいて、計装測定分科会と静電気利用技術分科会による合同分科会が行われました。 粉体応用技術を知るということを目的とし、樹脂粉末・金属粉末が用いられている3Dプリンタ […]

2014年10月1日 H26年度第2回粉体ハンドリング分科会 報告

平成26年9月16日(火) AGF鈴鹿株式会社のご協力により、コーヒー生産の「レギュラーライン」、「スティックライン」、「焙煎豆の高密度輸送」等の工場見学をさせていただきました。 また タケモトデンキ株式会社、東洋ハイテ […]

2014年9月25日 H26第2回集じん分科会 報告

H26年9月17日(水) 本年度の第2回分科会は、東京二十三区清掃一部事務組合中央清掃工場のご厚意により、粉体工学会・集塵技術の多機能化研究会と合同にて、中央清掃工場の見学と講演を実施しました。中央清掃工場は東京都中央に […]

2014年9月22日 H26年度第2回粒子加工技術分科会 報告

平成26年9月19日(金) 株式会社大塚製薬工場 釧路工場及び、釧路市観光国際交流センターにて 第2回粒子加工技術分科会が行われました。 株式会社大塚製薬工場 釧路工場では、2班に別れソフトバッグ入り輸液工場(KNC工場 […]

2014年9月15日 H26年度第2回粉砕分科会

平成26年8月29日(金)協会の粉じん爆発委員会との共催で第2回粉砕分科会「爆発の危険性と対策に関する講演会」が行われました。 はじめに粉じん爆発委員会の副委員長を務められた東北大学名誉教授の榎本兵治氏より「粉じん爆発危 […]

2014年9月11日 H26年度第2回リサイクル技術分科会 報告

平成26年9月9日(火) 第2回リサイクル技術分科会が開催されました。 今回は 三菱マテリアル株式会社 九州工場 にて「セメント製造と都市ごみ焼却灰資源化プラント」の見学と 、「北九州スマートコミュニティ創造事業」である […]

PAGE TOP