活動報告

トップページ > 活動報告

2023年10月17日 合同分科会 報告(粉砕&分級ふるい分け)

2023年9月25日~26日、粉砕分科会および分級ふるい分け分科会は、合同分科会として、JX金属製錬株式会社の多大なるご協力を賜り、「リサイクルプロセスと金属製錬」と題して、見学会と講演会を開催しました。   […]

2023年10月16日 第302回火曜会報告

2023年10月3日(火)東京ガーデンパレスホテルにて「技術情報交流懇話会 第302回火曜会」が開催されました。当番会社 ユーラステクノ株式会社 代表取締役社長 橋本尚二様よりご挨拶および参加者へのお礼が述べられました。 […]

2023年10月5日 粒子加工技術分科会 報告

本年度第1回の粒子加工技術分科会として、INCHEM TOKYO2023と合わせ、粒子加工技術、晶析、微粒子ナノテクノロジー、粉体シミュレーション技術利用の4分科会合同で、粉体・ナノテクノロジー国際フォーラム IPNF2 […]

2023年10月5日 合同分科会 報告(晶析&微粒子ナノテクノロジー)

INCHEM TOKYO2023会期中の9月20日(水)~21日(木)に粒子加工技術、晶析、微粒子ナノテクノロジー、粉体シミュレーション技術利用の4分科会合同で、粉体・ナノテクノロジー国際フォーラム2023(Intern […]

2023年9月28日 集じん分科会 報告

2023年度第1回集じん分科会は「廃木材マテリアルリサイクルにおける集じん」と題して、永大産業株式会社と日本ノボパン工業株式会社の合弁会社であるENボード株式会社における見学会と講演会を企画しました。   見学 […]

2023年9月28日 微粒子ナノテクノロジー分科会 報告

2023年8月10日、本分科会では「故宮原稔先生を偲ぶ会」と題し、当分科会において長年にわたり副コーディネータを務められ、昨年8月に御逝去された宮原先生を偲び、ゆかりのある3名の先生方よりご講演をいただきました。 各講演 […]

2023年9月21日 第227回木曜会 報告

2023年9月14日(木)、ANAクラウンプラザホテル大阪にて 技術情報交流懇話会 第227回木曜会が開催されました。 初めに、株式会社ダルトン 代表取締役社長 大舘洋一様より当番会社のご挨拶をいただき、牧野会長の挨拶、 […]

2023年9月6日 クリーン化分科会 報告

2023年度第1回クリーン化分科会として、8月28日に工学院大学新宿キャンパスにて講演会を開催しました。空気およびその他のガスの浄化技術を取り扱うISOの専門委員会であるISO/TC142は、1976年から休眠状態にあり […]

2023年8月22日 第301回火曜会報告

2023年7月11日(火)東京ガーデンパレスホテルにて「技術情報交流懇話会 第301回火曜会」が開催されました。当番会社 槇野産業株式会社 代表取締役社長 槇野雄平様よりご挨拶および参加者へのお礼が述べられました。 講演 […]

2023年8月8日 乾燥分科会 報告

2023年8月3日、2023年度の第1回乾燥分科会として「名古屋市北名古屋工場」(愛知県北名古屋市)での設備見学と講演会を開催しました。名古屋市北名古屋工場は名古屋市、北名古屋市、豊山町から発生する可燃ごみ、不燃ごみ、粗 […]

2023年8月1日 リサイクル技術分科会 報告

2023年7月12日、加山興業株式会社において、第1回分科会として見学講演会を開催いたしました。以下に報告します。   ■講演会:「愛知県におけるサーキュラーエコノミーの推進取組み」 講演者: 愛知県環境局環境 […]

2023年8月1日 合同分科会 報告(混合・成形&粉体シミュレーション技術利用)

2023年7月19日、「混合・成形とシミュレーション」をテーマとして、粉体シミュレーション技術利用分科会と混合・成形分科会が合同で分科会を開催しました。実施内容はリアル開催での講演会で、混合・成形分科会 藤コーディネータ […]

2023年7月25日 合同分科会報告(粉砕&粒子積層技術)

2023年7月10日、粉砕分科会および粒子積層技術分科会は、日東電工株式会社様にご協力いただき、「機能性コーティングのための粉体技術の基礎と応用」をテーマに粉砕分科会との合同分科会を開催しました。 まず初めに、事務局より […]

2023年7月21日 環境エネルギー・流動化分科会 報告

2023年6月30日、今年度第1回目の分科会として、兵庫県東播磨地区 2 市2町(加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)の廃棄物処理事業広域化に伴って令和4年から稼働を始めた「播磨町可燃ごみ中継センター」と「エコクリーンピア […]

2023年7月19日 粉体ハンドリング分科会 報告

2023年7月4日、「DX/IoT/AI技術,HMI技術、ロボット技術などの主として粉体工学分野関連の産業応用について」をテーマに、技術講演および製品紹介を行いました。以下に講演、製品紹介について報告します。   […]

2023年7月18日 合同分科会 報告(分級ふるい分け&バイオ粒子プロセス)

2023年6月13日、佐竹マルチミクス株式会社において、「湿式による混合および分級技術のバイオテクノロジーへの応用」に関し、関連の深い「分級ふるい分け分科会」と合同にて分科会本会合を開催しました。 はじめに、バイオ粒子プ […]

2023年7月14日 第71回金曜会 報告

2023年7月7日(金)、福岡ガーデンパレスにおいて、第71回金曜会が開催されました。初めに、株式会社マツシマ メジャテック 代表取締役社長 池田憲俊様より当番会社のご挨拶をいただき、牧野会長の挨拶、前田専務の協会行事連 […]

2023年6月29日 第73回水曜会 報告

2023年6月21日(水)、名鉄グランドホテルにて、第73回水曜会が開催されました。   当番会社 中央化工機株式会社 代表取締役 加藤寿紀様よりご挨拶をいただき、牧野会長の挨拶、協会連絡事項の後、静岡大学名誉 […]

2023年6月27日 電池製造技術分科会 報告

本分科会は、25年前に電池産業における粉体技術の向上を図る目的で設立されて以来、自動車や電力、携帯機器、電池、材料、装置などの産業界及び研究機関を横断して、交流と連携の場を提供して参りました。我が国は、1990年にはニッ […]

2023年6月27日 食品粉体技術分科会 報告

2023年6月2日、2023年度第1回食品粉体技術分科会を開催しました。今回は「お米の活用と米菓に関わる粉体技術」をテーマとして、お米の粉砕技術、米粉の粒度測定技術の紹介、米粉の利用実例とその可能性の講演と三幸製菓株式会 […]

PAGE TOP