活動報告
粉砕分科会 報告
2025年3月28日
-
Prosperity Dielectic Co.での集合写真
-
TOYO TANSO TAIWAN CO., LTD.での集合写真
-
ワークショップの主要メンバーの集合写真
-
ワークショップ会場の様子
-
内藤先生のご挨拶の様子
-
加納先生の講演の様子
-
福井先生の講演の様子
-
石神先生の講演の様子
-
ポスターセッションの様子
-
交流会の様子
2月26日の見学会では、Prosperity Dielectic Co.とTOYO TANSO TAIWAN CO., LTD.を見学させていただきました。Prosperity Dielectic Co.では、会社紹介および製品、用途のご説明がありました。その後、製造工程などを見学させていただき、工程などを詳しくご説明いただきました。TOYO TANSO TAIWAN CO., LTD.では、会社紹介があり、その後、炭素の特性などを実験により体験しました。その後、工場を見学させていただきました。参加者の方々にはProsperity Dielectic Co.とTOYO TANSO TAIWAN CO., LTD.の技術などをご理解いただけたと考えています。
懇親会では、参加された方々の交流が活発に行われ、親睦を深めることができました。
2月27日の第3回日本・台湾ワークショップでは、内藤粉砕分科会コーディネータとProf. Y.J. Lin台湾セラミックス学会会長から、開会のご挨拶がありました。講演は、日本側から内藤粉砕分科会コーディネータ、加納粉砕分科会副コーディネータ、福井集じん分科会コーディネータ、広島大学 石神先生および企業から6件行い、台湾側からは、National Chung Hsing University Prof. W.J. Tseng、 Ming Chi University of Technology Prof. Kuei-Chih Fengおよび企業から2件行いました。
また、ポスターセッションでは、9件のポスター展示がありました。それぞれの講演やポスターにおいて、質疑応答が活発に行われ、参加者のそれぞれの技術への関心度の高さが感じられました。
閉会のご挨拶は、National Taiwan University Prof. W.H. Tuanよりいただき、ワークショップは、盛会のうちに終了しました。
ワークショップ終了後、National Taiwan University Prof. Hsiu-Po Kuoなどの研究室の見学も行いました。
今回のワークショップでも、日本の最新の粉体技術を台湾に紹介することができ、台湾における最新の粉体技術動向を知ることができました。
台湾セラミックス学会主催の交流会では、参加された方々と粉体技術に関わる台湾の産学の方々との交流が活発に行われ、親睦を深めることができました。
今回の粉砕分科会は、台湾における最新の粉体技術動向を知ることができ、さらには、粉体技術に関わる台湾の産学の方々との交流ができた充実した分科会になりました。
以上
本分科会の開催案内は、こちらよりご確認いただけます