活動報告

トップページ > 活動報告 > 分科会活動 > 晶析分科会 > 晶析分科会 報告(湿式プロセス分科会と合同)

晶析分科会 報告(湿式プロセス分科会と合同)

2024年8月16日

  • 正岡先生のご講演
    正岡先生のご講演
  • 中村先生のご講演
    中村先生のご講演
  • 晶析&湿式プロセス分科会の集合写真
    晶析&湿式プロセス分科会の集合写真
2024年7月31日、(公財)塩事業センターにおいて、湿式プロセス分科会と合同分科会を開催いたしました。以下に報告いたします。
 
講演1:日本の製塩晶析における結晶品質制御と海水総合研究所の取組み (公財)塩事業センター・海水総合研究所 正岡功士 氏
イオン交換膜法の製塩は、日本独自の手法であり、食用塩の自給率は76%である。電気透析には非常に多くの電力を要するが、自家発電のボイラからの排圧蒸気を晶析装置に送る非常にエネルギー効率の良いシステムとなっている。塩事業センターでは、研究領域を製塩晶析から副産物回収へと拡大中で、製塩工程ででる苦汁から塩化カリウム、臭素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムとして、それぞれを分離回収する技術も進んでいることが紹介された。
 
講演2:固液分離の視点から考える晶析 横浜国立大学大学院 工学研究院 機能の創生部門 准教授 中村一穂 氏
分子から装置までのマルチスケールの分離システムの開発について解説され、特にRO膜による塩濃縮過程におけるスケール生成挙動は、まさしく晶析過程と同じ現象である。またハンセン溶解度パラメータを用いることで、物質の溶解度を予測し、結晶粒子が経験する過飽和プロファイルを制御することで、最適な晶析条件が決定できるのではないかとの紹介があった。
 
見学会
効率的な製塩技術の構築、製塩技術を核とした資源回収技術の開発、塩商品の品質を改善、設計する研究および塩の新たな用途を見出すための調査、塩の安全性を評価するための分析法、塩、海水、苦汁の受託分析について説明がなされた。
 
まとめ
湿式プロセス分科会との合同分科会ということもあり、非常に多くの参加者にご参加いただいた。講演&見学会+交流会も開催できたことにより、普段接点のない方とも交流が深まったのではないかと感じた。
 

以上

本分科会の開催案内は、こちらよりご確認いただけます。

PAGE TOP