活動報告

トップページ > 活動報告 > 分科会活動 > 計装測定分科会 > 合同分科会 報告(微粒子ナノテクノロジー&計装測定)

合同分科会 報告(微粒子ナノテクノロジー&計装測定)

2025年9月18日

  • 森先生よりご講演
    森先生よりご講演
  • アシザワ・ファインテック様よりご講演
    アシザワ・ファインテック様よりご講演
  • マイクロ・トラックベル様よりご講演
    マイクロ・トラックベル様よりご講演
  • 堀場製作所様よりご講演
    堀場製作所様よりご講演
  • 三洋貿易様よりご講演
    三洋貿易様よりご講演
  • マジェリカ・ジャパン様よりご講演
    マジェリカ・ジャパン様よりご講演
  • アントンパール・ジャパン様よりご講演
    アントンパール・ジャパン様よりご講演
2025年9月10日、微粒子ナノテクノロジー分科会および計装測定分科会合同にて、粉体技術者養成講座を分科会行事としてオンラインで開催しました。今回は、「湿式の分散と粉体物性測定方法」をテーマとしました。プログラムは以下の通りです。
 
開会挨拶(後藤先生)
①湿式分散の基礎(森先生)
②ビーズミルによる分散(アシザワファインテック石井様)
③評価・測定講座:湿式粉砕物の測定と評価(各20分)
ⅰDLSによる粒子径分布測定(マイクロトラックベル)
ⅱレーザー回折法による粒子径分布測定(スペクトリス)
ⅲ遠心沈降法による粒子径分布測定(堀場製作所)
ⅳ超音波法によるゼータ電位測定(三洋貿易)
ⅴ高濃度分散系におけるTD-NMRによる分散性評価(マジェリカ・ジャパン)
ⅵ高濃度分散系のレオロジー測定(アントンパールジャパン)
総括・質疑応答(飯島先生)
閉会挨拶(渡邊先生)
 
・本年は、合同開催ということと、テーマが良かったこともあり、過去最高の参加人数となった。
・7月30日にリアル開催で行われた、計装測定と微粒子ナノテク合同の第一回分科会では、アシザワ・ファインテック様において、ビーズミル粉砕の見学を行うとともに、ビーズミルにて粉砕中のサンプルを、計装測定の幹事企業である4社の測定装置で並行して測定を行い、データの違いについてディスカッションを行った。今回のオンライン講座では、その時のデータを活用し、より多くの参加者に知見を共有することが出来た。
・分科会運営の手引きにも、「2つ以上の分科会の合同分科会は、分科会間の交流を深める立場から有益であり積極的に推進する」とあるが、今回は、特にそのメリットが出た合同分科会であった。
・今後も、機会があれば、他の単位操作と多角的な測定を組み合わせた分科会を企画したい。
・例年よりも、はるかに多い数のご質問を頂いたため、回答に時間を要し、時間を20分程度オーバーしてしまった。
・参加者の半数以上が、非会員と学生であったため、冒頭に協会の紹介と入会案内を入れた。これにより、会員が増えることを期待している。
・今回の講座はZOOMにより録画した。コンテンツの活用方法については、これから検討する。
 

以上

本分科会の開催案内は、こちらよりご確認いただけます

PAGE TOP