コラムこなもん

トップページ > コラムこなもん

2017年7月26日 土用の丑の日と粉山椒

  今年(2017年)は7月25日と8月6日の2回も土用の丑の日がある珍しい年です。 この日にウナギを食べようと思いますが、最近の不漁、値段が心配です。 さて、ウナギの蒲焼といえば、粉山椒を欠かすことができませ […]

2017年5月10日 菜の花漬と花粉

京都には、季節ごとにその季節を代表する漬物があります。 今の季節=春を代表するのは「菜の花漬」です。 発祥の地は滋賀県といわれ、菜の花のつぼみや若い葉・茎を摘み取り、 水洗いをして、食塩で1週間ほど浅漬けにしたものです。 […]

2017年3月31日 かんかん地蔵とねずみ小僧の墓

“鐘一つ売れぬ日はなし 江戸の春”、榎本(寶井)其角作 の俳句ですが、景気も悪くないのでしょう。桜の花が咲く中、 大勢の人が繰り出した浅草寺境内が眼に浮びます。 その浅草寺本堂の西北、境内の石塔の下に銭が埋められている […]

2017年2月9日 芭蕉の句と米ぬか

時代は元禄、季節は冬、所は現在の東京都江東区、隅田川沿いの芭蕉庵だと思います。 晩年(といっても50歳)の松尾芭蕉翁が詠みました。 寒菊(かんぎく)や 粉糠(こぬか)のかかる 臼の端(はた) 寒菊の小さな花が咲いている庭 […]

2017年1月11日 たんばのこゆき

寒そうな京都の北西の空です。山々の向こう、丹波地方 では雪がチラついていそうです。 平安時代後期の同じように寒い日、後に鳥羽天皇となる 幼い男の子が、雪が降ってくるのを見て、《ふれふれこゆき、 たんばのこゆき》と歌ってい […]

2016年12月8日 砂盛り

そろそろお正月を迎える準備をする頃になりました。 京都府の南部の山城地方には大晦日から元日にかけて行われる 粉体に関連した風習があるそうです。 これは、家の周りや玄関に通じる道に砂を撒いたり、 玄関先に円錐状に砂を盛ると […]

2016年11月22日 種々薬帳

今年(2016年)も10月22日から11月7日まで奈良国立博物館で正倉院展が開催されました。 この正倉院展では、正倉院所蔵の多数の宝物から数十点が選ばれ公開されます。 2010年の正倉院展では、聖武天皇の皇后であった光明 […]

2016年10月21日 干し柿と柿霜(しそう)

秋の果物として先ず頭に浮かぶのはカキ(柿)。 そして、秋が深まると干し柿も出てきます。 干し柿の表面には白い粉が付着して(吹いて)いて、 時としてカビと間違われることがありますが、 この白い粉はカビではなく、柿霜(しそう […]

2016年9月16日 早口ことば

食欲の秋に備え口の中のコンディションを整えるため、 歯石除去をしてもらいました。 歯の表面や歯と歯の間の歯垢というのでしょうか、 汚れをとってもらったのですが、 何だか秋風が通るようで口の中がスースー。 うまくしゃべれな […]

2016年8月4日 赤とんぼと揖保川

これから8月にかけて、暑さもピークになります。 それでもお盆前になると、夕暮れ時は少し涼しくなり、赤とんぼも見られ 童謡「赤とんぼ」が頭に浮かびます。 「赤とんぼ」の歌詞は、兵庫県龍野(現たつの市)出身の 作詞家 三木露 […]

2016年6月29日 半夏生

おなじみの粉体=小麦粉を使った代表的な食品であるうどん、 うどんの日が7月初めにあるのをご存じでしょうか。年によって 7月1日なったり、2日になったり、変わります。変わる理由は、 うどんの日を夏の最初の雑節、半夏生(はん […]

2016年4月26日 送粉者

暖かくなるにつれて、さまざまな花が咲きだしました。 それらの花に誘われて色々な蝶やハチがやってきます。 小学生だった頃、理科の時間に「蝶々やハチは、花から 蜜をもらい、その代りに花粉を運ぶ」ということ習ったのを 思い出さ […]

2016年3月1日 お水取り

早春、奈良東大寺では毎年、「お水取り」で知られている 修二会の法会が行われます。練行衆と呼ばれる十一名の僧侶が、 人々が犯す様々な過ちを二月堂本尊の十一面観音の前で懺悔 するのです。今年(2016年)で1265回目、前年 […]

2016年2月17日 寒晒(かんざらし)

今年は大雪も降り、まだしばらく寒い日が続くようです。 さて、寒い季節を象徴する言葉として「寒晒(かんざらし)」 という言葉があります。 日本独特のスイーツとして白玉がありますが、 冷温設備の無かった時代、白玉の材料である […]

2016年1月18日 粉を使った遊び

粉を使ったお遊びのご紹介です。 ぜひ、ご家庭でお試しください。 まず、ふたの付いたガラスコップのような透明容器 (カップ酒の容器やふりかけごまの容器が適当)を用意します。 この容器の底から1/3~1/2位の深さのところま […]

2016年1月6日 スポーツと粉

毎年1月15日に一番近い日曜日、京都の三十三間堂では 通し矢の行事が行われます。 江戸時代までは何本の矢を射ることができるかを競って、 最高は一昼夜で一万本以上の記録があったそうです。 最近では通し矢ではなく、「弓の引き […]

2015年10月21日 亥の子餅

10月14日から16日の3日間、インテックス大阪4,5号館 で開催された当協会主催「粉体工業展大阪2015」は、 10月14日 2,596名、10月15日 2,583名、10月16日 3,389名、 3日間合計 8,56 […]

2015年9月24日 粉もんの本場 大阪

10月14日~16日、粉体工業展大阪2015がインテックス大阪 で開催されます。ご来場をお待ちしております。 さて、開催地の大阪は、さすが粉もん(コナモン)の本場、 地元のお寺の名前がついた粉まであります。その一つが白玉 […]

2015年9月7日 粉浜

今年も、インテックス大阪で 粉体工業展大阪2015【10月14日(水)~16日(金)】 とAPPIE産学連携フェア2015【10月15日(木)】 が開催されます。 今回はイベントの会場が、下の階と上の階という、 ごくごく […]

2015年8月24日 オシロイバナ

「暑いっ!」としか言葉が出てこない日々が続きますが、 それでも日暮のころ、草むらに赤、白、黄の可憐なラッパ型 の花を見かけるようになりました。花が咲く時間から、英語 ではFour O’ clock、中国語では […]

PAGE TOP