イベント
2016年5月27日 第1回クリーン化分科会(H28年7月26日)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月26日 平成28年度第1回大阪粉体工業展委員会
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月25日 第54回粉体に関する討論会
当協会はこの行事を共催しています。
2016年5月20日 第1回人材育成委員会
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月18日 海水資源・環境セミナー
当協会はこの行事を協賛しています。 PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月17日 [再掲]第1回乾燥分科会(H28年6月16日)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月16日 第1回分科会運営委員会 小委員会
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月12日 第275回火曜会(7月12日)へのお誘い
会員各位 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 今回の火曜会では、朝霧重治氏(株式会社協同商事コエドブルワリー代表取締役社長)をお招きし、「小江戸から世界へ、グローバル起点のポジショニングとプランニング」と題し、ご講演いただきます。 朝霧社長は埼玉県川越市生まれ、一橋大学商学部を卒業後、三菱重工業株式会社に入社、海外向けプラント輸出に従事いたしました。 その後、株式会社協同商事コエドブルワリーに勤務、企画、新規事業、事業再編を担当、代表取締役副社長就任後はビール事業に注力し、のちに国内外で数々の賞を受けることになる川越産サツマイモから製造した「紅赤-Beniaka-」をはじめとするクラフトビール「COEDO」を創出、代表取締役社長に就任されたのちも、現在にいたるまで「COEDO」を武蔵野の農業の魅力とともに世界に発信し続けています。 講演では朝霧氏が愛する川越の歴史的風土、地元産原料でビールを創出した背景、世界に誇れるビール開発のいきさつ、地ビールのイメージ刷新、そしてそれを世界に発信するためのブランド戦略、そのプロジェクト内容等をお話しいただきます。 ご多用中とは存じますが、皆様のご参加をお待ち申し上げます。(暑中の折り、クールビズ にてご参加下さい) 1.日 時:平成28年7月12日(火) 午後6時~8時30分 2.会 場:東京ガーデンパレス 2階 高千穂(講演会/懇親会) JR/東京メトロ丸の内線・御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅) 東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211 3.会 費: 法人会員¥10,000- 賛助会員¥10,000- 個人会員¥0- 名誉個人・会友¥5,000- (消費税含む、当日会場にてお支払い下さい) 4.当 番:綜研化学株式会社 5.御問合せ:日本粉体工業技術協会東京事務所 伯耆(ほうき) TEL:03-3815-3955 E-mail:kayou@appie.or.jp 6.お申込み:ご出席いただける場合には、下記フォームから登録をお願いいたします。 https://www.appie.or.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kayou_registration 「御願い」 ご返信は6月24日(金)までに、またお申し込み後、ご都合が悪くなられました場合は、必ず代理の方のご出席をお取り計らいくださいます様御願い申し上げます。
2016年5月11日 第1回粒子特性評価小委員会
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月10日 第1回JIS原案作成委員会1
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月10日 第1回湿式プロセス分科会(分級ふるい分けと合同H28年6月23日)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月10日 第1回分級ふるい分け分科会(湿式プロセスと合同H28年6月23日)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月10日 -募集締切-第1回粉体ハンドリング分科会(H28年6月13日)
定員に達したため、募集を締め切りました。(5/25) 開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月10日 粉体エンジニア早期養成講座 乾燥
11/17定員に達した為、申し込みを締め切りました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2016年5月9日 第1回JIS原案作成委員会2 (本委員会・分科会合同開催)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。
2016年5月9日 第53回水曜会(6月22日)へのお誘い
会員各位 拝啓 会員各位におかれましては益々のご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、技術情報交流懇話会 第53回水曜会は、豊橋技術科学大学 人間・ロボット共生リサーチセンター特任准教授 三枝 亮(さえぐさ りょう)様を講師にお迎えして、「医療介護支援ロボットの開発」と題してご講演をいただきます。 昨今、高齢化社会が急速に進む中、医療介護の対応に関する問題が大きくクローズアップされてきています。その問題の一部を解消すべく、医師や患者と協調して医療業務やリハビリ訓練を支援するロボットLucia(ルチア)を開発しました。その概要として、Luciaは利用者の状況や指示を理解する為の学習能力とコミニュケーション能力を持ち、病院や介護施設での安全な作業支援を実現します。歩行訓練支援モードでは、医師や療法士が教示した歩行経路を再現して患者の歩行を誘導し、映像と音響を生成して歩行中の患者の運動認知を強化したり、歩行後に運動状態や達成度を提示して運動への意欲を高めます。 今回は昨年、新聞各紙やNHK等で紹介された内容に基づき、その機能などについて詳細をご紹介します。 何かとご多忙の事と存じますが、是非多数の会員の皆様のご出席を賜りますようご案内申し上げます。ご参加いただける場合には、6月15日(水)迄にご登録をお願い致します。 記 1.日 時:2016年6月22日(水) 18:00~20:30 2.会 場:名鉄ニューグランドホテル 7階 扇の間 TEL(052)452-5511 3.会 費: 法人会員 ¥10,000- 賛助会員¥10,000- 個人会員¥0- 名誉個人会員・会友¥5,000- (参加費は当日受領いたします) 4.当番会社:アマノ株式会社 5.お申込み 下記フォームから登録をお願いいたします。 https://www.appie.or.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=suiyou_registration 6.問い合せ:一般社団法人日本粉体工業技術協会 水曜会係 TEL:075-354-3581 FAX:075-352-8530 e-mail:suiyou@appie.or.jp 《御願い》 お申込は、6月15日(水)迄に またお申込後、ご都合が悪くなられました場合は、必ず代理の方のご出席をお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 以上
2016年5月9日 粉体エンジニア早期養成講座 ろ過
1/13現在、定員に達しましたので、申し込みは締め切りました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2016年5月2日 第14回技術講演会
当協会はこの行事を協賛しています。
2016年5月2日 粉体エンジニア早期養成講座 混合・混練
こちらは、申し込みを締め切りました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2016年4月28日 第1回電池製造技術分科会(H28年6月29日)
開催案内PDFはこちらからも確認いただけます。