イベント
トップページ > イベント
2019年4月1日 【満席】粉体エンジニア早期養成講座 計測・測定
日時:
2019年7月9日 – 2019年7月10日 終日
6/12 定員に達したため、締め切りいたしました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 【満席】粉体エンジニア早期養成講座 粉砕
日時:
2019年11月7日 – 2019年11月8日 終日
7/20定員に達したため、締め切りとなりました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 【満席】粉体エンジニア早期養成講座 混合・混練
日時:
2019年10月31日 – 2019年11月1日 終日
6/12定員に達したため、締め切りとなりました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 粉体エンジニア早期養成講座 粒子加工
日時:
2019年11月26日 – 2019年11月27日 終日
開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 【満席】粉体エンジニア早期養成講座 分級
日時:
2019年11月14日 – 2019年11月15日 終日
7/5 定員に達したため、締め切りいたしました。 開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 粉体エンジニア早期養成講座 集じん
日時:
2019年12月3日 – 2019年12月4日 終日
開催案内はこちらからもご覧になれます。
2019年4月1日 第1回食品粉体技術分科会(2019年6月5日)
日時:
2019年6月5日 @ 12:00 – 16:35
場所:
兵庫/サントリープロダクツ㈱高砂工場&㈶姫路・西はりま地場産業センター(じばさんびる)
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月28日 第36回エアロゾル科学・技術研究討論会
日時:
2019年9月5日 – 2019年9月6日 終日
場所:
広島/広島大学 東広島キャンパス
当協会はこの行事を共催しています。
2019年3月22日 第1回湿式プロセス分科会(2019年5月15日)
日時:
2019年5月15日 @ 13:00 – 17:15
場所:
神奈川/海洋研究開発機構(JAMSTEC)
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月22日 【満席】第1回造粒分科会(2019年6月19日)
日時:
2019年6月19日 @ 13:00 – 16:20
場所:
大阪/塩野義製薬㈱摂津工場
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月22日 【満席】第1回乾燥分科会(2019年6月 19日)
日時:
2019年6月19日 @ 13:00 – 16:20
場所:
大阪/塩野義製薬㈱摂津工場
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月22日 粒子・流体プロセス技術コース2019
日時:
2019年8月29日 – 2019年8月30日 終日
場所:
東京/中央大学後楽園キャンパス
当協会はこの行事を協賛しています。
2019年3月22日 化学工学会「産学人材育成パートナーシップ事業」
日時:
2019年5月22日 – 2020年1月31日 終日
場所:
東京、千葉
当協会はこの行事を協賛しています。
2019年3月13日 第1回 平成30年度JIS原案作成委員会(2)分科会
日時:
2019年3月13日 @ 14:30 – 17:00
場所:
東京/協会東京事務所会議室
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月8日 色材セミナー
日時:
2019年6月5日 @ 09:30 – 16:30
場所:
大阪/ドーンセンター
当協会はこの行事を協賛しています。
2019年3月5日 第4回分科会運営委員会
日時:
2019年3月18日 @ 13:30 – 17:00
場所:
京都/協会本部会議室
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月5日 ナノ粒子利用技術委員会(コアメンバーによる第1回検討会)
日時:
2019年4月2日 @ 13:30 – 17:00
場所:
東京/協会東京事務所会議室
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年3月4日 【満席】第1回粒子加工技術分科会(2019年6月14日)
日時:
2019年6月14日 @ 08:45 – 16:15
場所:
福岡/田辺三菱製薬工場㈱ 吉富工場
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年2月19日 第4回人材育成委員会
日時:
2019年3月25日 @ 12:00 – 13:30
場所:
千葉/千葉大学工学部松韻会館
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2019年2月15日 JAPAN PACK 2019(日本包装産業展)
日時:
2019年10月29日 – 2019年11月1日 終日
場所:
千葉/幕張メッセ
当協会はこの行事を協賛しています。