イベント
2024年8月16日 第2回環境エネルギー・流動化分科会
開催案内は、こちらからもご確認いただけます。 お申込みは、こちらから
2024年8月7日 第5回集じん技術委員会 正副委員長会議
開催案内はこちらからも確認できます
2024年8月7日 第6回集じん技術委員会 正副委員長会議
開催案内はこちらからも確認できます
2024年8月2日 合同分科会(湿式プロセス&バイオ粒子プロセス)8月5日より申込受付開始
1.主催:湿式プロセス分科会、バイオ粒子プロセス分科会 2.開催日時:2024年10月11日(金)13:40 ~ 19:30 (受付:13:15 ~ 13:40) 3.会場:神戸酒心館(福寿蔵元) (神戸市灘区御影塚町1-8-17) 講演会 (13:40~15:45):酒心館ホール 見学会 (16:00~17:00):酒蔵(福寿蔵) 交流会 (17:30~19:30):さかばやし(会席料理) アクセス:JR西日本神戸線「六甲道駅」より、タクシーにて5分 または 徒歩15分 ※8月5日(火)より申込み受付を行います ●湿式プロセス分科会の開催案内はこちらからご確認ください。ご参加はこちらからお申し込みください。 ●バイオ粒子プロセス分科会の開催案内はこちらからご確認ください。ご参加はこちらからお申し込みください。
2024年8月2日 第11 回コアリション・コンファレンス
当協会はこの行事を協賛しています
2024年7月30日 第3回粒子加工技術分科会
お申込みはこちらから ※申込締切は10月4日に延長します。2024.9.24 開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2024年7月30日 第309回火曜会(7月8日)へのお誘い(申込は締切りました)
会員各位 拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 第309回火曜会では、EUにおいて製品の環境配慮等に関する制度整備が進む中、福井大学 学術研究院工学系部門の准教授である岡田敬志様を講師としてお招きし、『技術と行動が融合するエシカルな繊維産地に向けた福井大学の挑戦』をテーマに講演して頂きます。ケミカルリサイクル工程や分離・分級プロセスに関する内容も含まれ、粉体工業のコア技術と直結しております。皆様も様々な形で係わっていらっしゃるのではないでしょうか。 【講演内容】 福井大学では「脱・環境破壊をブランドとする、多様な人々の協働による新繊維産地の実現」をビジョンとして掲げ、長年リードしてきた超臨界CO2利用技術を中核に、水を全く使わない「染色」および「脱色」を実証するとともに、産業資材廃棄物ポリエステル材のケミカルリサイクルに取り組んでいます。ここに社会科学を融合して新しいビジネスの創出と消費者の行動変容を誘発し、ビジョンの達成を目指しています。 岡田先生は、その中のケミカルリサイクル研究に取り組んでいる方です。本講演では、リサイクル研究も含めた福井大学の挑戦について紹介していただきます。 何かとご多忙の事と存じますが、ご出席を賜りますようご案内申し上げます。ご参加いただける場合には、ご参加の登録を6月27日(金)までにお願いいたします。。なお、感染拡大防止を鑑み、予定が変更されることがあります。その場合は速やかに連絡をさせていただきます。 敬具 記 日 時:2025年7月8日(火) 午後5時~午後7時30分 会 場:東京ガーデンパレス 2階 高千穂 https://www.hotelgp-tokyo.com/map/index.html 東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211 (JR/東京メトロ丸の内線・御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅) 会 費: 法人会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 賛助会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 個人会員 無料 名誉個人会員・会友¥5,000-[うち消費税等454円] (消費税等込/税率10%、当日会場にてお支払いください) 当 番:日本エリーズマグネチックス株式会社 御問合せ:(一社)日本粉体工業技術協会 火曜会係 TEL:03-3815-3955 E-mail:kayou@appie.or.jp お申込み:ご出席いただける場合には、下記フォームから登録をお願いいたします。 https://www.appie.or.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kayou_registration <感染症拡大防止のためのお願い> ・発熱など、体調のすぐれない方は、出席をご遠慮ください。 ・マスク着用は、個人判断に委ねます。密集が想定される会合、懇親会などにおいて効果的であると判断した場合は、着用を推奨いたします。 「お知らせと御願い」 お申込みは6月27日(金)までにお願いいたします。 お申込後、万一ご都合が悪くなられました場合は、必ず代理の方のご出席をお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 ご出席と申込まれて無断欠席された場合は、会費のご請求をさせていただくことがございますのでご了承ください。 次回の火曜会は2025年10月7日(火)です
2024年7月30日 第306回火曜会(10月8日)へのお誘い
会員各位 拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 第306回火曜会では、持続可能な開発目標SDGsにおける17の目標の1つLife on Landのターゲットである生物多様性の保全が社会的な広がりを見せる中、「環境に合わせた進化」を身近な生物から学ぶため、創立75年を迎える「東京都立大学」から、理学部 理学研究科 動物系統分類学研究室 助教 吉田貴大様を講師にお迎えし『甲虫多様性学の旅:フィールドワークから始まる分類と進化の探求』と題しご講演いただきます。 【講演内容】 みなさんは甲虫と聞くと、樹液に来るカブトムシやクワガタムシなど、大きくて硬くて黒い虫というイメージをされるかもしれません。しかし、実際には、甲虫はきわめて多様な分類群であり、花や枯木、池の中、海岸、工場、さらには洞窟や地下水、糞の中やビーバーの体毛やネズミのお尻など、あらゆる環境に適応して多様な生態・形態に進化しています。吉田助教はそんな甲虫の多様性に魅せられ、二次元的な環境で生活する身体の平たなヒラタムシを求めて世界各国を旅し、新種の記載や進化の道程の解明に取り組んできました。 当日は、めくるめく甲虫多様性学の世界をご紹介し、フィールドワークから始まる新種記載のプロセスや二次元環境で生活するために彼らはどのように進化したのかについて、ご講演いただく予定です。 何かとご多忙の事と存じますが、ご出席を賜りますようご案内申し上げます。ご参加いただける場合には、ご参加の登録を9月27日(金)までにお願いいたします。なお、感染拡大防止を鑑み、予定が変更されることがあります。その場合は速やかに連絡をさせていただきます。 敬具 記 日 時:2024年10月8日(火) 午後5時~午後7時30分 会 場:東京ガーデンパレス 2階 高千穂 https://www.hotelgp-tokyo.com/map/index.html 東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211 (JR/東京メトロ丸の内線・御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅) 会 費: 法人会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 賛助会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 個人会員 無料 名誉個人会員・会友¥5,000-[うち消費税等454円] (消費税等込/税率10%、当日会場にてお支払いください) 当 番:フルード工業株式会社 御問合せ:(一社)日本粉体工業技術協会 火曜会係 TEL:03-3815-3955 E-mail:kayou@appie.or.jp お申込み:ご出席いただける場合には、下記フォームから登録をお願いいたします。 https://www.appie.or.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kayou_registration <感染症拡大防止のためのお願い> ・発熱など、体調のすぐれない方は、出席をご遠慮ください。 ・マスク着用は、個人判断に委ねます。密集が想定される会合、懇親会などにおいて効果的であると判断した場合は、着用を推奨いたします。 「お知らせと御願い」 お申込みは9月27日(金)までにお願いいたします。 お申込後、万一ご都合が悪くなられました場合は、必ず代理の方のご出席をお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 ご出席と申込まれて無断欠席された場合は、会費のご請求をさせていただくことがございますのでご了承ください。 次回の火曜会は2025年1月14日(火)です
2024年7月30日 第308回火曜会(4月8日)へのお誘い
会員各位 拝啓 貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 第308回火曜会では、弁理士法人柳野国際特許事務所の代表弁理士、柳野嘉秀様を講師にお迎えし、「知的財産制度の基礎と、外国で知的財産権を取得する意義」と題し、知財に関してのご講演をいただきます。2023年9月14日木曜会において、「事実は小説より奇なり?人気ドラマに学ぶ、知的財産トラブル事例集」というご講義をいただきましたが、時が流れ、コロナ禍も収束し、本格的に外国取引を再開している企業様が増えてきている中、改めて外国で知的財産権取得をするための方法と取得の意義を、実例を交えながら解説したいと思います。基礎から解説しますので、普段の業務であまり知的財産制度に触れられていない方も奮ってご参加ください。 【講演内容】 タイトル:「知的財産制度の基礎と、外国で知的財産権を取得する意義」 テーマ:・知的財産制度の基礎 →特許・意匠・商標など知的財産制度の概要をお伝えします。 ・外国出願の制度説明 →特許・商標を外国で取得する主なルート説明を行います。 ・外国で日本企業が巻き込まれたトラブル事例から学ぶ、外国で権利を取得する意義 →事例を交えながらなぜ外国で知的財産権を取得すべきか、説明します。 何かとご多忙の事と存じますが、ご出席を賜りますようご案内申し上げます。ご参加いただける場合には、ご参加の登録を3月28日(金)までにお願いいたします。なお、感染拡大防止を鑑み、予定が変更されることがあります。その場合は速やかに連絡をさせていただきます。 敬具 記 日 時:2025年4月8日(火) 午後5時~午後7時30分 会 場:東京ガーデンパレス 2階 高千穂 https://www.hotelgp-tokyo.com/map/index.html 東京都文京区湯島1-7-5 TEL:03-3813-6211 (JR/東京メトロ丸の内線・御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅) 会 費: 法人会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 賛助会員 ¥10,000-[うち消費税等909円] 個人会員 無料 名誉個人会員・会友¥5,000-[うち消費税等454円] (消費税等込/税率10%、当日会場にてお支払いください) 当 番:東京スクリーン株式会社 御問合せ:(一社)日本粉体工業技術協会 火曜会係 TEL:03-3815-3955 E-mail:kayou@appie.or.jp お申込み:ご出席いただける場合には、下記フォームから登録をお願いいたします。 https://www.appie.or.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=kayou_registration <感染症拡大防止のためのお願い> ・発熱など、体調のすぐれない方は、出席をご遠慮ください。 ・マスク着用は、個人判断に委ねます。密集が想定される会合、懇親会などにおいて効果的であると判断した場合は、着用を推奨いたします。 「お知らせと御願い」 お申込みは3月28日(金)までにお願いいたします。 お申込後、万一ご都合が悪くなられました場合は、必ず代理の方のご出席をお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 ご出席と申込まれて無断欠席された場合は、会費のご請求をさせていただくことがございますのでご了承ください。 次回の火曜会は2025年7月8日(火)です
2024年7月26日 【満席】粉体技術者養成講座「粒子加工」
満席になりましたので、申込受付は終了いたしました。 開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2024年7月24日 第58回化学工学の進歩講習会
当協会は、この行事を協賛しています
2024年7月23日 第30回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム
当協会は、この行事を協賛しています
2024年7月22日 第4回集じん技術委員会 正副委員長会議
開催案内はこちらからも確認できます
2024年7月18日 通算第88回若手のつどい
※「若手のつどい」は協会会員様限定の行事です 開催案内はこちらからもご確認いただけます
2024年7月18日 通算第85回若手のつどい
※「若手のつどい」は協会会員様限定の行事です 開催案内はこちらからもご確認いただけます
2024年7月17日 2024年度第2回総務委員会
開催案内はこちらからもご確認いただけます。
2024年7月10日 【満席】第1回クリーン化分科会
2024.7.29 定員に達したため募集を終了いたしました。 開催案内は、こちらからもご確認いただけます。 お申し込みはこちらから
2024年7月9日 第6回POWTEX2024実行委員会
開催案内
2024年7月9日 第5回粉体技術総覧小委員会
開催案内
2024年7月9日 第1回2024年度JIS原案作成委員会1本委員会&分科会
開催案内