活動予定
粒子加工技術分科会とは
昭和60年に製剤を中心として発足した。粒子加工技術では日本は世界のトップレベルにあり、特にナノ粒子の加工・工業化ではリーダ的存在である。今後の動向は粒子表面・界面のマクロ環境に着目した粒子加工技術の開発、粒子間の相互作用を制御できる粒子加工技術、省エネ・高効率を目指した粒子加工技術・装置の開発、加工装置内の粒子の挙動や物性を非接触で知ることができるセンサーやシステムの開発が挙げられる。また、現在医薬分野では大きな注目を集めている口腔内崩壊錠、製品識別性に関しても検討課題としている。
専門分野における現在の技術レベル、今後の動向と分科会活動について
①技術レベル
日本の粒子加工技術は、世界のトップレベルにあり、ナノ粒子を含む粒子加工・粒子設計技術ではリーダー的立場にある。近年は、プロセスの連続化に注目が集まっており、それに即応した測定機器の開発、粒子加工技術、生産機器の開発などの技術の新展開が求められる。
②技術動向
使用者に寄り添った製品開発を標榜する粒子設計・加工技術の開発。省エネ・合理化を目指す、高効率な粒子加工技術・装置、医薬品添加剤等の粉体の総合開発。製剤の連続製造プロセスの実用化、ロボット導入に即応する、総合生産システムの開発及び粒子加工装置内の粒子挙動や物性を非接触で知ることが出来るインテリジェントセンサーやモニター装置の開発。以上3点を軸にして技術向上を目指す。
③分科会活動
上記技術動向を踏まえ、新しい分野を切り開く資質を備えた人材育成の検討と実施。工場見学講演会等における活動のグローバル化による海外情報の収集と戦略の構築。協会主催の工業展などにおける出展やミニシンポの企画等への積極な参画。協会会員会社のアジアを中心にしたグローバル化への協力を趣旨とする粒子加工会議やシンポジウム開催の企画、運営への参画。これらの活動により、当協会の他分科会や関連の他学協会とも連携をし、実益の上がる国際交流の展開、海外の工業展への出展参加を積極的に推し進める。
当年度事業計画の概要と運営方針
- 中期活動テーマ
製剤における粒子加工技術の向上 - 2020年度の事業計画の概要と運営方針
1) 粒子加工技術の関連企業での見学会及び製剤などに関する講演会・・・年3回
2) 粉体工学会 製剤と粒子設計部会に協力し、製剤と粒子設計シンポジウムの共催を続ける・・年1回
3) 粉体エンジニア早期養成講座開講・・・年1回
4) 粉体工学会で企画される行事に協力、協賛をする・・・年1-2回
世話人
コーディネータ | 岐阜薬科大学 | 竹内 洋文 |
副コーディネータ | 名城大学 | 岩本 清 |
代表幹事 | (株)ダルトン | 浅井 直親 |
副代表幹事 | 信越化学工業(株) | 伊藤 有一 |
幹事 | 大川原化工機(株) | 大川原 知尚 |
大川原化工機(株) | 大川原 正明 | |
旭化成(株) | 斉藤 徹 | |
武田薬品工業(株) | 佐藤 嘉信 | |
(株)菊水製作所 | 島田 理史 | |
(株)パウレック | 鷹取 敏仁 | |
フロイント産業(株) | 田中 俊哉 | |
(株)奈良機械製作所 | 田邊 文明 | |
シオノギファーマ(株) | 豊田 智淳 | |
(株)徳寿工作所 | 中村 俊郎 | |
スペラファーマ(株) | 福田 誠人 | |
ホソカワミクロン(株) | 横山 裕志 | |
(株)ツムラ | 吉村 知也 |
ロードマップ
こちらよりご覧ください