委員会職務
①粉じん爆発に関する調査、研究及び対策技術の普及を行う。
②粉じん爆発防止技術やマニュアル、規格などの作成を行う。
活動
- 安全教育
粉じん爆発・火災安全研修(初級および中級)の企画・運営
・粉じん爆発・火災安全研修【初級/基礎編】(毎年秋、関東関西交互に開催)の開催
平成29年秋に、(独)労働安全衛生総合研究所で開催予定
・粉じん爆発・火災安全研修【中級/技術編】(2年ごとの春に関東で開催)の計画
平成29年度は開催しない年度であるが、次年度の計画を検討する
・テキストの改訂検討
テキスト2冊(以下)は作成から時間が経ち、研修の内容にも変化があるため、初級および中級の講師の交代が終わった平成29年度から、新講師陣によるテキストの改訂を検討する。
-「粉じん爆発・火災対策」(2006年、オーム社)
-「実務者のための粉じん爆発・火災安全対策」(2009年、オーム社) - 規格の作成
粉じん爆発危険性評価の主要な3つの規格がJISとして揃った。
・可燃性粉じんの爆発圧力及び圧力上昇速度の測定方法 (JIS Z 8817)
・可燃性粉じんの爆発下限濃度測定方法 (JIS Z 8818)
・可燃性粉じん・空気混合気の最小着火エネルギー測定方法(JIS Z 8834)
規格作成は一段落したところであるが、フォローを続ける。
新規作成必要事項については、3.動向把握で検討してゆく。 - 最新の規制・規格等動向把握
- 安全試験国際規格調査検討ワーキング・グループの設置
平成27年度にキックオフしたワーキング・グループで、粉じん爆発・火災にかかわる海外の安全試験規格を調査し、整理する作業を継続する。 - IEC/TC31国内委員会への対応
本委員会より山隈副委員長が参加し、動向をフォローしてゆく。
- 安全試験国際規格調査検討ワーキング・グループの設置
- 行事等への対応
- 粉体工業展大阪2017における「粉じん爆発情報セミナー」の企画・開催
粉じん爆発安全に関するトピックスについての情報セミナーを実施予定。
- 粉体工業展大阪2017における「粉じん爆発情報セミナー」の企画・開催
- その他
本年度は実施できなかったが、各工程を専門的に検討している分科会等との連携は有意義であり、今後とも機会があれば実施してゆく。
委員会開催予定
3回
Subscribe to filtered calendar