
今年度の第1回集じん分科会は、2020年11月19日に国際粉体工業展東京2020での粉体機器ガイダンス(集じん)として実施しました。本ガイダンスでは、ろ過集じん装置の原理および各種集じん機器・計測機器紹介に関する6件の講…
2020年11月18日~20日、国際粉体工業展東京2020が開催され、会期中の11月18日に併催行事としての最新情報フォーラムにおいて第1回分科会および出展社プレゼンテーションを開催いたしました。 最新情報フォーラムでは…
2020年12月10日~11日、今年度第3回目の見学・講演会を実施しました。 今回はいわゆる新型コロナ第3波が到来する中での開催となりました。このような状況下での見学会開催可否に対しては、関係者間で議論を重ねました。今回…
2020年12月23日、「AI、IoTによるリサイクル技術の高度化」をテーマとし、Webにて第1回分科会を開催いたしました。以下に報告いたします。 ■講演会:「AI の新展開:「派遣 AI ™」とは何か 」 講演者: S…
2020年11月18日、東京ビックサイトにて、国際粉体工業展東京2020 共催行事「粉体機器ガイダンス(機器選定の基礎)」として、第1回分科会を開催いたしました。以下に報告いたします。 初めに、当分科会副コーディネータで…
11月10日(火)、ホテルグランヴィア京都にて2020年度秋期定例会合が開催されました。山田代表理事会長より協会挨拶の後、前田専務理事より協会事業の上半期報告があり、東京粉体工業展委員会 村田委員長よりご挨拶をいただきま…
2020年9月29日、今年度第2回目の見学・講演会を実施しました。今回は当分科会の正副コーディネータの幡野先生、成瀬先生に橋渡しいただき、産総研・福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の見学会と講演会を行いました。 F…
2020年6月26日、今年度第1回目の見学・講演会を実施しました。今回の分科会では最新ごみ処理設備見学と当分科会副コーディネータの成瀬先生による講演会を実施しました。内容を以下に報告します。(今回の見学会は、荏原環境プラ…
2020年2月3日、第2回分科会として、日本環境設計株式会社、株式会社エコウッド(北九州市)にて見学会・講演会を開催いたしました。下記に報告いたします。 ■講演会:「市民とつくる、市民がつくる、捨てない未来」講演者: 日…
2019年11月21日、INCHEM TOKYO 2019の中日にて化学工学会と日本能率協会が主催する第3回日独先端化学技術フォーラムの中で、製剤とシミュレーションに関するセッションを粒子加工技術分科会と合同で行いました…
2019年10月17日~18日、粉体工業展大阪2019の併催イベントとしまして、当分科会の企画による「製造業における粉体シミュレーションの活用」と題した講演会及び「粉体シミュレーション出展社プレゼンテーション」を開催いた…
2019年12月5日~6日、今年度第3回目の分科会として、ほぼ同時期に供用が開始された中国地方の最新ごみ処理施設2か所の見学会を開催しました。見学内容を以下に報告します。 ①「はつかいちエネルギークリーンセンター(広島県…
2019年12月11日、第3回分科会として「汚染された粉体プロセスのリセット術、最新の異物除去テクニック」をテーマに技術講演および異物除去に関する製品紹介を株式会社日清製粉グループ本社にて開催いたしました。 まず初めに、…
11月13日(水)、ホテルグランヴィア京都にて2019年度秋期定例会合が開催されました。山田代表理事会長より協会挨拶の後、経済産業省 製造産業局 産業機械課 技術二係長 濱名 瞬様より式辞を頂き、石井専務理事より協会事業…
2019年9月24日、第2回分科会を開催いたしました。近年、中国では政府の強い後押しの下、科学技術の発展が目覚しく、粉体技術分野においても、技術開発が盛んに進められています。そのような状況を勘案し、微粒子ナノテクノロジー…
2019年10月3日、富山県のハリタ金属株式会社 射水リサイクルセンターにて第2回分科会を開催いたしました。下記に報告いたします。 ■講演会:「循環経済の現状と新しいリサイクルビジネス」 講演者: ハリタ金属株式会社 代…
2019年9月11日(水)、“粉体の静電気現象”をテーマに、岩谷産業株式会社 中央研究所にて見学会および技術講演会を開催いたしました。 まず初めに、村上代表幹事、松坂コーディネータより開会の挨拶があり、岩谷産業株式会社 …
2019年9月11日、今年度第2回目の分科会として、大月バイオマス発電所等の見学会を開催しました。内容を以下に報告します。 大月バイオマス発電所は昨年8月に稼働開始した新しい施設で、発電容量1万4500kW(年間売電量1…
2019年6月25日、チタン素材を製造している株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ本社・尼崎工場の見学会と耐摩耗技術に関する講演会を開催しました。 開会に際しコーディネータ吉田先生から、活発な質疑・討議によりチタン素材の…
2019年7月9日、令和最初の分科会を開催しました。今回の分科会では「環境・エネルギー分野におけるAIの活用」をテーマとして、株式会社シタラ興産「サンライズFUKAYA工場」にて、人工知能研究の最前線でご活躍中の東京大学…
6月18日、第1回分科会として、日本大学理工学部駿河台校舎にて、「粉体の静電気現象」をテーマに技術講演会を開催いたしました。 はじめに、村上代表幹事より開会の挨拶があり、令和になっての初めての分科会に50名以上の参加にお…
2019年6月6日、第1回分科会として、フォーアールエナジー株式会社 浪江事業所にて見学会を行いました。フォーアールエナジー株式会社は、電気自動車(EV)に使用されたリチウムイオンバッテリーを「再利用(Reuse)、再販…
2019年5月21日(火)東京ガーデンパレスにおいて、第38回定時総会が開催されました。総会後の表彰式では、協会賞2名、粉体工業展賞1名、東京粉体工業展賞1名、粉体工業功績者賞29名、合計33名の方々が表彰されました。表…
2019年3月7日(木)、株式会社グリーンサイクルシステムズにて第3回リサイクル技術分科会として講演会と見学会を開催いたしました。 講演会では「家電リサイクルの現状と三菱電機の取り組み」と題し、三菱電機株式会社 リビング…
2019年3月6日、日本大学 タワー・スコラにて第4回粉体ハンドリング分科会を開催いたしました。まず初めに、海老原副代表幹事より開会の挨拶、次に松坂コーディネータより挨拶があり、続いて当番会社であるユーラステクノ株式会社…
平成30年12月12日、日本大学理工学部にて第3回粉体ハンドリング分科会を開催いたしました。 まずはじめに、村上代表幹事より開会の挨拶が述べられ、松坂コーディネータより、粉体ハンドリングに関する計測技術について、今回は横…
平成30年11月15日~16日にかけて、中外炉工業株式会社 笹内担当幹事のご尽力で第一日目に宮崎県串間市の木質バイオマス発電所である大生(おおばえ)黒潮発電所、第二日目には鹿児島県霧島市にある大霧地熱発電所及び同じく霧島…
2018年10月26日、AGC株式会社 鹿島工場の見学会と講演会を開催しました。同工場はガラスと化学品を製造している複合工場で、板ガラスと重曹粉末の製造設備を見学しました。 コーディネータの吉田先生の開会挨拶、AGC株式…
2018年12月6日(木)、ANAクラウンプラザホテル大阪にて「技術情報交流懇話会 第214回木曜会」が開催されました。 専務 石井興一の司会・進行のもと、当番会社 日刊工業新聞社 取締役 大阪支社長 竹本 祐介氏のご挨…
国際粉体工業展東京2018は 本日(11/30)17時に閉幕いたしました。 多くのご来場をいただきありがとうございました。 次回は、2019年10月16日(水)-10月18日(金) インテックス大阪にて「粉体工業展 大阪…
平成30年10月16日、第2回分科会を開催いたしました。今回は、福岡県北九州市の三菱マテリアル株式会社 九州工場および丸屋商事株式会社 北九州事業所を見学、その後講演会を行いました。 まず初めに、三菱マテリアル株式会社 …
11月13日(火)、ホテルグランヴィア京都にて平成30年度秋期定例会合が開催されました。山田代表理事会長より協会挨拶の後、経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐 栗原優子様より式辞を頂き、石井専務理事より協会事業の…
平成30年9月7日、環境エネルギー・流動化分科会 第73回分科会はコーディネーターの幡野先生の拠点である中央大学後楽園キャンパスにて再生可能エネルギーの一つである木質バイオマスに焦点を当てた講演会を開催しました。 基調講…
平成30年9月6日、兵庫県篠山市にある東洋ハイテック株式会社 粉体技術センターにて、第2回分科会を開催いたしました。 まずはじめに、村上代表幹事より、台風災害(9/4)、地震災害(9/6)に見舞われた地域の方々へ早い復興…
平成30年6月20日、第1回分科会として、抹茶を製造している株式会社葵製茶の工場の見学とお茶に関連した技術・商品の講演会を開催しました。 コーディネータの吉田先生の開会挨拶、葵製茶の本田社長の会社紹介と抹茶製造の説明の後…
平成30年7月3日、第1回分科会として、国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センターにて見学会を、ホテルグランド東雲にて講演会および懇親会を開催しました。 ■見学会:「循環・廃棄物研究棟(実験施設)」 国立環境研究所 資…
平成30年6月8日、第1回分科会(通算第72回)は㈱神鋼環境ソリューション 細田幹事のご尽力により平成29年3月に竣工した山梨県笛吹市の「甲府・峡東クリーンセンター」にて見学会を開催しました。 本ごみ処理施設は甲府市、笛…
平成30年6月5日、日本大学理工学部 駿河台校舎にて、第1回分科会を開催いたしました。まず初めに、村上代表幹事、松坂コーディネータより挨拶が述べられ、講演会および製品紹介へ進みました。 講演1「医薬品の製造モニタリング技…
平成30年5月23日(水)東京ガーデンパレスにおいて、第37回定時総会が開催されました。終了後は、経済産業省 製造産業局 産業機械課長 片岡隆一様に来賓の挨拶をいただき、総会後の表彰式では、合計33名の方々が表彰されまし…
平成30年3月1日~2日、第2回分科会を開催しました。一日目は徳島大学 フロンティア研究センターにて講演会を、二日目は鳴門塩業株式会社にて工場見学を実施しました。 ■一日目(講演会) 1)<基調講演>「マイクロ空間の流れ…
平成30年3月15日、第3回分科会をキャンパスプラザ京都にて開催しました。本分科会においては、前回の第2回分科会を中国蘇州にて開催しましたが、その際に中国における粉体工学、関連する技術のレベルとその規模の圧倒的な充実につ…
平成30年3月7日、第3回分科会として、金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター及び株式会社アクトリーにて見学講演会を開催しました。 まず初めに、金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター(通称ICC)を見学しました…
平成30年3月9日、東京八重洲ホールにて、第4回分科会を開催いたしました。まず初めに、村上代表幹事より開会の挨拶があり、次に松本コーディネータより参加者への感謝の言葉が述べられ、コーディネータ退任の挨拶がありました。次に…
平成29年12月14日、東京八重洲ホールにて、第3回粉体ハンドリング分科会を開催いたしました。初めに、村上代表幹事より開会の挨拶、松本コーディネータより挨拶が述べられ、講演会へと進みました。 講演【粉砕分級プラントにおけ…
平成29年12月14日、本年度の第2回粉体シミュレーション技術利用分科会として、「第1回粉体シミュレーション技術利用シンポジウム」と題した講演会及び技術展示を東京大学駒場キャンパス生産技術研究所コンベンションホールにて開…
11月16日、環境エネルギー・流動化分科会 第71回分科会(平成29年度第3回)はコーディネーターの幡野先生の拠点である中央大学後楽園キャンパスにて首都大学東京名誉教授 公共投資ジャーナル社 論説主幹の吉葉正行先生をお招…
11月9から11日にかけ、中国/綜研化学(蘇州)および東南大学にて第2回分科会を開催いたしました。 スケジュールは下記の通りです。 11月9日 綜研化学(蘇州)訪問 11月10日 日豪中合同粉体ナノテクノロジーシンポ…
以上 10月27日(金)、株式会社ダイフク 滋賀事業所内「日に新た館(マテハン・ロジスティクス総合展示場)」にて、第2回分科会を開催いたしました。 まず初めに、村上代表幹事氏より開会の挨拶、松本コーディネータに挨拶をいた…
10月11日(水)、体工業展大阪2017の併催イベントとした「粉体シミュレーション基調講演 出展社プレゼンテーション」と題した講演会を本年度第1回の粉体シミュレーション技術利用分科会として開催しました。基調講演では、酒井…
11月14(火)、ホテルグランヴィア京都にて平成29年度秋期定例会合が開催されました。山田会長より協会挨拶の後、経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐 栗原優子様より式辞を頂き、豊見専務理事より協会事業の上半期報告…
平成29年10月6日、今回の分科会は「機能性粒子創製の評価に、計測/測定は欠かせない!」をテーマとし、メカノケミストリーでご高名であり、粉砕分科会のコーディネータを長年勤めて頂いた、東北大学名誉教授齋藤文良先生のご講演お…
平成29年7月25日、粉体ハンドリング分科会と合同で、千葉協同サイロ株式会社にて設備見学会と粉じん爆発に関する技術講演および商品紹介講演会を開催しました。 粉体ハンドリング分科会コーディネータの松本先生のご挨拶の後、千葉…
平成29年9月19日、熊本県上益城郡益城町にある、 熊本地震二次仮置場にて第2回分科会を開催しました。 ■見学会 :「熊本県災害廃棄物二次仮置場」 今回の見学先で職長を務める吉田洋昭氏に、施設の解説および案内をして頂きま…
平成29年7月25日、千葉共同サイロ株式会社にて、粉体ハンドリング分科会及び分級ふるい分け分科会の合同分科会を開催しました。報告は以下の通りです。 1.開会挨拶 粉体ハンドリング分科会代表幹事 アイシン産業㈱ 村上 徹…
平成29年7月27日~28日、第70回環境エネルギー・流動化分科会は、中外炉工業(株)笹内担当幹事のご尽力で第一日目に秋田区の木質バイオマス発電所(ユナイテッドリニューアブルエナジー㈱)及び小型木質バイオマス発電装置 V…
平成29年6月6日、北九州市の国際会議場及び株式会社アステック入江にて第1回分科会を開催しました。講演内容と見学会について下記に報告します。 講演会1:「産官学連携と北九州でのリサイクル技術開発」 講演者: 北九州市立大…
平成29年5月23日(火)東京ガーデンパレスにおいて、第36回定時総会が開催されました。総会後の表彰式では、合計32名の方々が表彰されました。表彰式後の特別講演では、株式会社竹中工務店 執行役員 技術研究所長 博士(工学…
環境エネルギー・流動化分科会 第69回分科会(平成29年度第1回)は、JFEエンジニアリング 鈴木前代表幹事のご尽力により、4月7日(金)、三重県津市の「グリーンエナジー津 バイオマス発電所」にて見学会を開催しました。 …
平成29年3月15日、日本大学理工学部 駿河台校舎にて第4回分科会を開催いたしました。詳細は下記の通りです。 開会挨拶 代表幹事 アイシン産業㈱ 村上 徹氏 コーディネータ挨拶 横浜国立大学 名誉教授 松本 幹治 氏 期…
平成29年3月10日、セラミックセンサ株式会社(愛知県)にて第3回分科会を開催いたしました。微粒子・ナノ材料の活用は製品の高機能化、新機能発現が期待され、関連する研究開発が盛んに進められています。これらを使用、応用した様…
平成29年1月27日(金)、鹿児島県いちき串木野市の三井串木野鉱山株式会社、薩摩金山蔵にて分科会を開催しました。 まず、三井串木野鉱山株式会社では、鉱石から金や銀を取り出す製錬方法で、現在では国内唯一となった全泥青化製煉…
平成28年11月24日、JAXA筑波宇宙センターにて、第2回分科会として、見学会及び講演会を開催しました。講演会では、宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門きぼう利用センター 猿渡英樹様に「ISS搭載用静電浮遊炉の開発結…
11月16日(水)、京都センチュリーホテルにて平成28年度秋期定例会合が開催されました。山田会長より協会挨拶の後、経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐 栗原様より式辞を頂き、豊見専務理事より協会事業の上半期報告、…
平成28年10月25日から26日にかけて、福井グリーンパワー大野発電所、福井市クリーンセンターにて見学会を開催しました。 1.第68回環境エネルギー・流動化分科会は、神鋼環境ソリューション細田幹事のご尽力により、運転を開…
平成28年10月13日、三洋機械工業株式会社(神奈川県伊勢原市)にて、第2回分科会として講演会及び見学会を開催しました。 ■講演会: 「循環経済やパリ協定を見据えたプラスチックリサイクルのあり方」 講演者: 産業技術総合…
平成28年9月26日、花王株式会社 和歌山研究所にて、「界面の制御・設計とマイクロリアクターへの応用」をテーマに以下3件の講演および花王株式会社のエコラボミュージアムと工場見学を開催しました。 1) 「マイクロフローによ…
平成28年9月30日、名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリにて、第2回分科会として「灰・粒子の付着」に関する講演会を開催しました。堀尾名誉コーディネータの推薦により著名な講師を揃え、かなりディープな内容であり、一時期、…
平成28年9月26日、株式会社松栄堂 長岡京工場にて、第2回粉体ハンドリング分科会を開催いたしました。初めに分科会代表幹事より開会の挨拶、次に当番会社挨拶があり、コーディネータ松本先生よりご挨拶をいただきました。 次に、…
平成28年6月23日、東京大学工学部2号館にて、第1回分科会として講演会及び見学会を開催いたしました。講演内容は以下であり大変興味深い内容でした。 1.「電気光学効果を利用した電界測定法」 東京大学准教授 熊田 亜紀子…
平成28年8月5日、㈱栗本鐵工所 東京支社にて、第1回分科会として「ナノを取り入れたスラリーの特性や評価の基礎」をテーマに、講演会を開催いたしました。 1) 「濃厚系スラリーの粒子集合状態評価および材料プロセスへの応用」…
平成28年6月13日、味の素㈱川崎事業所にて第1回分科会を開催致しました。 代表幹事、コーディネータ、当番会社の挨拶の後、味の素㈱食品研究所商品開発センター生産技術グループ マネージャー 山浦 務様より、工場・工程概要説…
平成28年5月12日、新潟市亀田清掃センターにて第1回分科会を開催しました。 荏原環境プラント(株)が平成9年に竣工の大型流動床式ごみ焼却炉を基幹改良して高性能化した新潟市亀田清掃センターの見学会と、新潟大学清水教授のご…
平成28年3月9日、東京八重洲ホールにて、第4回分科会として、粉体ハンドリングのトラブルの主要因である”付着”にテーマを絞り、講演会を開催しました。77名の方にご参加いただきました。当分科会代表幹事 アイシン産業株式会社…
平成27年12月3日、株式会社日清製粉グループ本社会議室にて、「コンテナによるクリーンマテハン技術と自動洗浄」というテーマで,講演を2つ,製品紹介を3つというプログラムで第3回分科会を開催いたしました。 講演1【固形製剤…
11月26日、Inchem Tokyo2015 第2回日独先端化学技術フォーラムの午前の部を微粒子ナノテクノロジー分科会が、午後の部を粒子加工技術分科会が共催、担当し、合同分科会として開催しました。多くの方々にご参加いた…
12月8日、産業技術研究所にて、粉砕分科会と合同分科会を開催しました。まず、粉砕分科会副コーディネータでもある、産業技術総合研究所の大木達也氏が管理する分離技術実証ラボを大木氏の解説により見学しました。ここは別名「LA…
11月25日(水)、京都 センチュリーホテルにて平成27年度秋期定例会合が開催されました。当日は経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐 岡本様より式辞を頂き、近畿経済産業局 消費税転嫁対策室 転嫁対策調査官の山岡様…
平成27年11月12日、第65回環境エネルギー・流動化分科会は、平成25年度B-DASHプロジェクトとして注目される、大阪府池田市下水処理場の「脱水・燃焼・発電を全体最適化した革新的下水汚泥エネルギー転換システム」につい…
平成27年10月29日、第2回微粒子ナノテクノロジー分科会開催しました。微粒子・ナノ材料は凝集や飛散性が強く、高濃度利用が難しい材料です。その機能を有効に活用し、製品応用していくためには、如何に使いこなすかが大きな課題と…
平成27年9月14日 ~15日の日程で、岩手県の紫波グリーンエネルギー㈱など、第2回分科会として施設見学会を開催しました。紫波グリーンエネルギー㈱周辺は、新規開発した「オガールタウン」と呼ばれる地域であり、熱供給配管が敷…